本因坊道策の生誕地を訪ねて -その2-
〇 6月11日(土)は、朝 大阪を出発する時土砂降りだったが次第に明るく
なり、仁摩町(島根県)に着く頃には青空が広がった。昨年6月に因島
(広島県)に秀策の墓参をした時も雨模様のあと好天になった。
道策、秀策の両先生とも、囲碁をこよなく愛するものを温かく迎えるべく
気を使って下さったのだろう。
〇 道策の生家を見学し、長屋門や広い中庭をはさんで建つ母屋の重厚さ
に甚く感心したのち、近くの丘にある墓所と顕彰碑に向かった。
写真下: 左から井上因碩道砂(道策の実弟)、道策、山崎家開祖善右衛門の碑。
(平成13年改設建立の新しい碑)
下の写真: 改設前の古い碑。(以前は近くの菩提寺満行寺の鐘楼脇にあった由)
写真下: 兄弟である道策(右まえ)、因碩(左うしろ)の墓碑。
尚、道策の墓所は、他に東京(本妙寺)、京都(寂光寺)にもあるそうだ。
(平成25年5月追記: 山崎家当主 山崎尚志氏は、平成25年5月9日に死去された)
〇地元が生んだ幕末の名棋士 岸本左一郎の顕彰碑を訪ねて。
翌朝(6月12日)、道策の生家から約3km程の天河内にあるという
岸本左一郎顕彰碑を捜し訪ねた。
岸本左一郎は文政5年(1822)に石見銀山のある大森に生れた。幼くして俊才。
天保8年(1837)には江戸へ出て本因坊丈和の門に入った。そして同年遅れて入門
してきた のちの秀策を知ることとなる。岸本は家の都合で一時帰郷し、地元で囲碁の
普及活動に尽力するが、秀策とはその後も様々に親交を重ねた。
浄土真宗満行寺の境内を少し外れた、山道脇の笹竹の中に、隠れて
見過ごしそうな案内碑を見つけた。よく見ると「岸本橘堂先生之碑」と読め
た。付近を捜してみると裏の小高い雑木林の中にそれはあった。
下の写真が、岸本左一郎の顕彰碑。
〇 小雨の降りかけた暗い森の中なので碑文の文字が見えづらかった。
囲碁史ではよく知られているが、地元ではすっかり忘れ去られている
ようだ。安政5年(1858)病いをえて37歳で早世した石見の生んだ
名棋士の碑をもう少し人の目にふれ易いところに移すなど心配りが
欲しい。
おわり
« 本因坊道策の生誕地を訪ねて。 | トップページ | PLの花火芸術 »
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁のふるさと 本因坊・寂光寺 訪問!(2012.06.15)
- 本因坊道策の生誕地を訪ねて -その2-(2011.06.20)
- 本因坊道策の生誕地を訪ねて。(2011.06.13)
- 坂田栄男二十三世本因坊逝去。(2010.10.23)
- モンテカルロ法なんて 何?(2010.09.21)
コメント