本因坊道策の生誕地を訪ねて。
○ 東漸する低気圧を気にしながら、6月11、12の2日間 島根県へ旅を
した。
○ 小生が主宰する囲碁クラブの第2回研修旅行として、第1日目は近代
囲碁の祖といわれる本因坊道策(1645~1702)の生家を訪ね、墓詣
をした。
○ 日本海に面する大田市仁摩町馬路にある道策の生家山崎家は、十三
代続く同地の旧家。道策は父三代目七右衛門、母ハマの二男として生
れた。幼くして俊才で7歳の頃から母に囲碁を習い、13歳で江戸へ出て
本因坊三世道悦の門人となった。
下の写真は生家正面全景で、人が立っている所が駕籠を下す石の台。尚、家は居住
中のため、内外とも一般公開はしていない。
下の写真は、「折檻の井戸」と伝えられている。母ハマは気丈な賢夫人で、子女の
教育には特に心を砕き、時には裏にあるこの井戸に道策を吊るしたという逸話がある。
写真上は、道策が幼少時使用した碁盤・碁笥・石。
下は、松江市で行われた第66期本因坊戦第1局の前日(5月10日)、対戦者と立会人が
見学と墓参に訪れた時の揮毫色紙。
〇 山崎家は、毛利元就の家臣で一万石を領していた松浦但馬守を祖と
しており、馬路に定着後は土地の庄屋として重きをなしてきた。
下の写真は、広い玄関土間から見上げた屋根裏の重厚な太梁組み と 入口横の
壁際に掲げられた家紋入りの提燈。
本因坊道策の生誕地を訪ねて-その2-(6月20日付の記事)へ
つづく。
・
・
・
« 葛城高原自然つつじ園 | トップページ | 本因坊道策の生誕地を訪ねて -その2- »
「囲碁」カテゴリの記事
- 囲碁のふるさと 本因坊・寂光寺 訪問!(2012.06.15)
- 本因坊道策の生誕地を訪ねて -その2-(2011.06.20)
- 本因坊道策の生誕地を訪ねて。(2011.06.13)
- 坂田栄男二十三世本因坊逝去。(2010.10.23)
- モンテカルロ法なんて 何?(2010.09.21)
コメント