囲碁のふるさと 本因坊・寂光寺 訪問!
○ 小生が主宰する「囲碁クラブ」の研修旅行として6月13、14の両日、
京都と若狭方面へ1泊2日の小旅行をした。
○ 本旅行の眼目は、第1日目の本因坊の発祥地・寂光寺(京都市)を
訪問することだった。昨年は本因坊道策の生家訪問・墓参(島根県)、
一昨年は本因坊秀策の生家訪問・墓参(広島県・因島)を果たした。
○ 寂光寺は東大路仁王門通りを少し西に入ったところにあった。ここで
先月15、16の両日、本因坊戦(山下道吾本因坊vs井山裕太天元)第一
局が打たれた。(写真はNHKTVより)
○ 以下の写真は寂光寺で当日撮影ほか。
○ 広い境内の一角に、初代算砂(中央)と歴代本因坊の墓があった。
今年は算砂上人が家康から碁所として俸禄を授かってから400年の
節目にあたり、本因坊戦の前日(5月14日)に算砂上人報恩400年
法要が行なわれた。法要には、生存する歴代本因坊10名も参列した。
○ “本因坊”と大書掲額(最近)された大広間で対局は行なわれた。
我々囲碁クラブの面々も、この掲額を背に記念撮影をした。感激!
○ “乾坤窟”(けんこんくつ)と読める古い装額(寺宝)は、李礿史と
いう人物(朝鮮通信使の一員?)が算砂に送ったとされる。来日中
に、算砂と三子で対局して敗れ、帰国後に送呈したものという。
我々はこの扁額のある広い室内でお茶の もてなし を受けた。室内
には歴代本因坊に係わる資料の展示もあった。
○ 大川定信ご住職は、林海峰元本因坊と1歳違いの幼なじみの由
で、今回の見学では30~40分に亘り懇切な説明・案内を受けた。
本当に有難うございました。 弥吉 拝
・
最近のコメント