村山聖の面影を求めて。
○ 11月18日(日)、今年も村山聖に逢うため大阪市内へ出てきた。大阪市内へ電車で足を踏み入れるのは今年始めてだ。近鉄阿倍野橋駅からJR環状線に乗り換える時、建築中の「あべのハルカス」(高さ300m)が青空に聳え、きらきらと光っていた。
以下、全て写真の上でクリックすると拡大します。
○ JR環状線福島駅へは午前9時半に着いた。早速、誰も居ないホームの東端で、なにわ筋の北側を撮影。写真中程やゝ右上に関西将棋会館の茶色いビルが細長く見える。改札口を通り南側の通りに出ると向かいに喫茶「ケニヤ」がある。 なにわ筋に出ると見えるのがガード下の食堂街「OK1番街」。
写真下:昭和57年晩秋、この喫茶店で森師匠は「今年の奨励会は諦め、我慢するよう、広島の村山父子に電話した。
村山聖ファンの聖地「更科食堂」はここにあるのだが、日曜日でシャッターが閉まっている。
○ なにわ筋を北へ歩くと すぐに関西将棋会館がある。2階の道場使用は午前10時からのため、10人位の人が1階受付の前で待っていた。売店もまだ閉まっていた。
写真下:北側の通りから見た会館。2階の窓には、関西将棋会館道場と大書してある。昭和57年初秋、ここで聖は森師匠と運命的に出合ったのだった。 村山聖 13歳、 森信雄 30歳だった。
○ 関西将棋会館から東北に裏通りを少し歩くと、福島6丁目から来る広い通りに出た。その通りを北へ渡り裏通りを2~3分歩くと「市山ハイツ」跡に着いた。ここはもう2度もビルが建て替えられ、周りもビルが多くなって、聖が 森師匠と内弟子生活を始めた当時の面影は希薄になってきているようだ。 写真下は、「市山ハイツ」への途、渡る長い歩道橋より見た福島6丁目交差点方面。
写真下:「市山ハイツ」の跡地に建っている2度目のビル。
すっかりビル化した周りを歩いてみると、昔ながらの長屋住宅が一角に残っていた。
○ 市山ハイツ跡から北へ少し歩き、大淀南公園に出た。ここは、内弟子となった聖が遠くの中学へ通学するため、自転車に乗る練習をしたところなのだ。すっかりビルに囲まれ狭く感じられる。
写真下:大淀南公園から、なにわ筋を挟んで西側にある大淀中学校。学区外ながら、市山ハイツから至近距離にあり養護学級があるため、事情を話して転校した。
○ 大淀中学校から西北へ少し歩くと広い通り あみだ池筋に出る。この通りを渡り、少し横丁へ入った所に森師匠が次に移り住んだ「大淀ハイツ」があり、少し南の横丁にはよく買い物をしたSM「ビバ大淀」があった。聖はトボトボ歩いて来て、この師匠の住まい「大淀ハイツ」で洗髪をしたとか...。
○ あみだ池筋を少し南へ歩くと、大淀南交番前交差点に出る。この南西側角に交番がある(写真下)。前田アパートから追い出された聖の母トミコが一晩泊めてもらったのが此処だ。この交番の西側には野球のグランドやテニスコートがあり、浦江公園へと続く緑の多いところだ。もう落ち葉で一杯だった。浦江公園の西側の道の向かいに「前田アパート」がある。
交番の西側にある浦江公園。常緑樹の一角。
浦江公園。紅葉と落ち葉。聖はこんな美しい風景をどのように心に刻んだのか。将棋が生活の全てであった村山には、季節の移り変わりは心に映らなかったか。
写真下:浦江公園から見える「前田アパート」。1階の「三谷工業」は日曜日で休み、シャッターが閉まっている。聖は2階真ん中の白いカーテンの部屋を終生借り通した。 聖は体調を崩すと、暗いこの部屋の蒲団の中で眼を閉じジーとして回復を待った。 北隣の木工所?のご主人に聞いてみると、今はこのアパ-トには誰も住んでいない由。時折、このアパートを捜して見に来る女性などがいる由。小生もここへ来るたび、もう取毀されていないか気が気でない。村山聖ファンを糾合して「前田アパート」の保存運動を起こしたい位。
前田アパートから関西将棋会館へ通う道は、すっかりビルに囲まれて聖が見慣れた風景が少なくなった。 写真下は、前田アパートから浦江公園の南側をぬけ 金蘭女子中高校前へ出る途中の風景。中央にシティタワー西梅田の高層ビル、左が金蘭女子中高校。
写真下:金蘭女子中高校の正門手前より見る福島7丁目北交差点。左の金蘭女子中高は明治38年の創立で 今年で107年目、新校舎に建替えて7年目の由(校門で出会った先生の話)。聖が恥ずかしそうに女子生徒とすれ違っていた頃は、しっとりと周りと調和したレトロ調の校舎だった由(村山聖ファンで将棋勉強中の あやさんのブログより)。中央に見えるドーム風のビルは何とお寺。右側の高いビルの1階に小さく「福島食堂」が見える。
大きな交差点の角にある「福島食堂」。ここで村山は、敬愛する羽生さんと食事を
共にしながら、談笑したことがある。
○ ドーム風のお寺(ビル)の北側の横丁に、聖が将棋研究や書籍保管用に借りていた「ライラックマンション」がある。阪神淡路大震災で被災した森師匠夫妻が一時住まいとしていた所でもある。その直ぐ東側に「シンフォニーホール」と上福島北公園がある。写真下はライラックマンションの入り口。
写真下:シンフォニーホール。
写真下:上福島北公園南側の歩道。
○ 写真下:シンフォニーホール側から見た上福島北公園内の並木道。聖が、「弥吉さん、今年もよく来てくれましたね」と言って現れそうな幻覚に捉われる。
○ 時に午前11時半。ここで、今年の村山聖の面影を求める2時間余にわたる紀行を終えることとした。少し疲れた。 弥吉 ・ ・ ・ ・
« 天平文化に酔う。 その2. -正倉院展を観るー | トップページ | 大東亜戦争勃発当日の新聞号外。 »
「故村山聖九段」カテゴリの記事
- 故村山聖九段の写真 ⑭ (永遠の別れ)(2018.08.08)
- 故村山聖九段の写真 ⑬ (癌再発・次期 休場決意)(2018.08.03)
- 故村山聖九段の写真 ⑫ (A級復帰 )(2018.08.02)
- 故村山聖九段の写真 ⑪ (A級 八段へ ・ 東京住い ・ 帰郷)(2018.08.01)
- 故村山聖九段の写真 ⑩ (七段時代)(2018.07.30)
こんにちは。
今年もまた巡っていらっしゃったんですね。
おかげで、村山さんが過ごした場所の今年の風景を拝見させて頂けました。
青空もシンフォニーホール周辺も
紙袋を提げた飾らない村山さんが
優しい顔で見上げていらっしゃるような気配すら感じました。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
投稿: とりのうた | 2012年11月22日 (木) 11時28分
素晴らしいブログ記事をありがとうございました!
私もおととい、VIVA大淀に行きました。10日、20日、30日がVIVAの安売りDAYで
大淀の人たちが買い物に集まるんです・・・。(笑)
もちろん、買い物帰りは前田アパートに黙祷に行きました。
場所、教えていただいて有難うございました。
これからもマメに黙祷に行けば、保存運動の一助になるかもしれませんね・・・。
ずっと市山ハイツの場所がわからなかったんですけど、この記事をヒントに、今度、散策してみようと思います。
投稿: あや | 2012年11月22日 (木) 18時52分
”村山聖詣で”お疲れ様でした。
お住まいの太子町から福島へは1時間ぐらいでしょうか。私も近くの羽曳野市に住んでいるので太子温泉や二上山には親しみを感じます。
上福島北公園や更科食堂には私も是非行くつもりです。
村山聖さんが精一杯生きた街をこの眼でしっかり焼き付けたいからです。
弥吉 様におかれては時節柄ご自愛ください。
以上
投稿: 正樹 | 2012年12月 5日 (水) 06時29分
正樹さまへ
コメント有難うございました。お礼のメールを差し上げましたが、手違いで届いていない可能性がありますので、ここを利用して、再度お礼を申し上げました。
村山ファンがお近くにいらっしゃるので心強くなりました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
向寒の砌、御身御慈愛専一を祈り上げます。 弥吉 拝
投稿: 正樹さまへ | 2012年12月 5日 (水) 23時03分
ようやく念願がかない昨日、福島を訪れました。
彼が住んでいた前田アパートや上福島北公園をこの眼で見られた事をとても嬉しく思います。
更科食堂にも行きましたが、逝去して15年経った今なお彼の事が話題になるといいます。
村山聖という棋士は本当に愛されていたのだと痛感します・・・・・。
全く神様というは、愛されたり才能のある人間を傍に置きたがるので困ってしまいますね。
「大局観」の扇子を土産に帰宅。
寒暖の差が激しい季節がら弥吉様におかれては、何卒ご自愛下さいませ。
以上
投稿: 正樹 | 2013年4月27日 (土) 06時50分
村山聖ファンの聖地を、やっと訪れられた由。小生もうれしくなってきました。
実は今年は、4月初めに、前田アパートの前で花見をしたような妙な気分になっていたのです。お近くにお住まいの村山ファンが上福島北公園の満開のサクラをブログアップされたのを拝見したのです。正樹さんへもお裾分けに別便メールで写真をお送りします。素晴らしいコメントを頂戴し有難うございました。 弥吉 拝
投稿: 正樹さんへ | 2013年4月28日 (日) 17時17分
はじめまして。コメントありがとうございます。
『聖の青春』は将棋を知らない皆さんにも是非読んでもらいたい作品です。
今川さんの徒然草のブログもちょっとのぞかせていただきました。またゆっくり村山棋士の暮らした世界をみて見ます。
本を読んで一見わがままな行動にみえたり奇妙に感じる場面もありましたが、突き詰めて考えると、そこに優しさや、正直さ、純粋さがあるのだと私も人間 聖を知りたくなりました。
生きておられたら今年44才ですかね、私より5才若い聖さんの笑顔見てみたかったです。
きっと年を重ねても少年らしい笑顔で はにかんだように笑うんだろうな~なんて思いました。
これからも、村山聖さんの追っかけ記事楽しみにしています。ブログにもお邪魔させて下さい。
yuuyu 2013-05-26 23:36:27
投稿: Re.聖の青春について。 | 2013年5月27日 (月) 10時02分
はじめまして。
私も「聖の青春」がきっかけで将棋を一生の趣味とするようになった者です。
熱烈な村山ファンがこのようなブログを書かれていらっしゃるのを知り、うれしくなりました。
ブログのお写真を見ていると、ウェブ上ながら、その光景をイメージできる気になります。
実際に一度、聖の聖地巡りをしてみたくなりました。
次に大阪に出向く機会があったら、ぜひ巡礼したいと思います。
ありがとうございました。
投稿: 省吾 | 2014年7月14日 (月) 12時39分
はじめまして。
ご訪問下さり、心よりお礼申し上げます。
いま、村山さんの丸刈りベレー帽姿の写真を
探しています。なにか手がかりがあれば、
是非、教えてください。
また、時折、覗いてください。
まことに有難うございました。 弥吉 拝
投稿: 省吾 さんへ | 2014年7月14日 (月) 13時29分