「村山聖 逝去」の報が東京に伝えられた時。
このエントリーは、小生のメル友で 絶大な村山ファンでもあるTさんと、
H25年8月11日に交わしたメール文を私信部分を除いて転載したもの。
・
〇 早速のこと乍、本題。
15年前の8月10日、村山の死が東京の将棋連盟に伝えられました。
千駄ヶ谷の将棋会館ではこの日、竜王戦準々決勝 羽生vs郷田戦が
あり、読売新聞の観戦記者西條耕一さんの言によると、会館に来合せ
ていた棋士の何れもが沈鬱な表情であった由。
-以下、近代将棋1998年11月号の記事よりー
〇 (西條記者が) 特別対局室に入ると、上座の羽生が どうも という顔をした。
やはり昼休みに聞いたらしく、常にポーカーフェースの彼でも、やはりどこか沈んだ
表情だった。
私も ぽおっとしているうちに 夕方になり、控室で追悼原稿を書き始めた。机を
挟んで羽生、郷田が並んで出前の夕食を食べていた。他に もう対局はない。
二人とも黙々と箸でかき込んでいた。郷田は10分もかからず食べ終え、控室から出た。
〇 羽生に村山将棋について聞いた。
「攻めが鋭くて、勝負カンが冴えている将棋。もし健康ならタイトルをいくつかとったで
しょう」と答えてくれた。「もし村山さんが健康でも、羽生さんは七冠を取れましたか」と
ちょっと意地悪な質問をすると、(羽生は)少し考えて、「もし健康なら と同情されること
自体 彼は嫌だったでしょうね」とだけ言った。
この日の将棋は両者とも冴えが見られなかった。羽生優勢の終盤だったが、両者とも
に不可解な手を指し 最後は羽生が勝った。余程ショックが大きかったのだろう。
-以下、略ー
・
〇 西條記者は翌日(11日)の夜、羽生が広島の村山家を弔問したことを
知り、次の様に書いた。
-(11日)昼前に羽生が弔問に訪れたという。昨夜(羽生が)帰宅したのは午前0時過ぎ
だ。既に密葬も終わり、いつ行っても状況は変わらない。そこを朝一番の飛行機で挨拶
に行ったのだ。村山の自宅は東京から急いでも5時間以上かかる。羽生はその翌日にも
対局があったが、それでも行った。すぐ弔問に行かなかった棋士が不義理をしたのでは
ない。羽生の意志の強さが若手の中でも抜きん出ているだけだ。羽生の人生には妥協
という文字はないのだろう。七冠取れるわけだ。--
・
〇 小生(弥吉)は、西條記者の一連の文章を読んで、どうもしっくり
来ない心の不満があった。
彼は、村山とは特に親密な関係にないが、羽生とも仕事を通じて以上の 私的な交わ
りはなかったのではないか。彼は、村山の死について、郷田や居合わせた佐藤(名人)
にも質問しているが、あまり良い返事をもらっていない。羽生や郷田や佐藤が村山の
急逝に如何にショックを受けているかを深刻に理解しないまま、不躾な質問をしたから
だろう。
〇 ところで、村山と羽生の公式戦での対戦成績は村山の6勝7敗でした(H元~H10)。
最後の対戦(H10.2.28 NHK杯決勝戦)は、最終盤に村山の大ポカがあり、羽生が勝ち
を拾った。(NHK杯は、全国の将棋ファンがTVで観ている注目の棋戦であり、村山に
とっては、次期(4月以降)を1年間休む決意をした後の対戦であっただけに勝ちたかった
ことだろう。)
〇 ほゞ互角の対戦相手だった村山に対して、羽生は次の様に言っています。
「村山将棋の最大の特長は、感覚の鋭さ、直観的センスの良さ」だと。
「村山さんは、いつも全力を尽くして いい将棋を指したと思います。言葉だけじゃなく、
本当に命がけで将棋を指していると、いつも感じていました。」 と。
「彼は本物の将棋指しだった。」 とも。
そして、追悼集会でのスピーチで、
「村山さんと同時代で ともに戦えたことを私は心から光栄に思います。」 と。
〇 小生は、羽生さんが深夜に及ぶ対戦があったにも拘らず、翌朝一番の飛行機で弔問
に行った行動を忖度するに、他の棋士にはない村山への畏敬、村山との接触(桂の間
での検討、福島食堂での楽しいひととき など)を通じて得た村山の純粋な心への敬愛、
これら村山に対して持っていた深い畏敬と敬愛の念が、一刻も早く村山の位牌(魂)に
手を合わせ、感謝の念を伝えたいという衝動を抑えられなかったのだろうと思います。
〇 村山も羽生さんに対しては特別な存在として深い畏敬の念を持ち続けていました。
だからこそ、亡くなる前の4月25日、体調が悪いにも拘らず、広島へ来ている羽生さんに
会いに行ったのです。その時、羽生さんの目には、村山が楽しそうだったと映ったの
です。それはその筈です。村山にとって、羽生さんと会って共に将棋の検討をしている
時間ほど至福の時はなかったでしょうから。
〇 村山は疾風の如く、29歳で夭折しましたが、その短い生涯を羽生さんのような真摯な
人と心を交流させ、ともに将棋の道に生きられたことは幸せだったのではないでしょうか。
・
メル友Tさんへ。
固苦しい文章になりました。でも、途中から胸が一杯になり乍、
書いた文章なので悪しからず、ご寛容のほど願い上げます。
酷暑の砌、お身体御慈愛専一を祈り上げます。
弥吉 拝
・
・
« 故村山聖九段のベレー帽姿の写真はある? | トップページ | やっと、稲刈りが済んだ! »
「故村山聖九段」カテゴリの記事
- 故村山聖九段の写真 ⑭ (永遠の別れ)(2018.08.08)
- 故村山聖九段の写真 ⑬ (癌再発・次期 休場決意)(2018.08.03)
- 故村山聖九段の写真 ⑫ (A級復帰 )(2018.08.02)
- 故村山聖九段の写真 ⑪ (A級 八段へ ・ 東京住い ・ 帰郷)(2018.08.01)
- 故村山聖九段の写真 ⑩ (七段時代)(2018.07.30)
弥吉様。
お久しぶりです。
今更のコメントですが、明けましておめでとうございます。
ブログを拝見しましたがとても興味深い考察だと思います。
彼は羽生名人に大変な敬意と好意を抱いてましたから。
ところで糸谷竜王誕生には、大変驚きました。
きっと村山聖九段も泉下で喜んでいることでしょう♪
投稿: 正樹 | 2015年1月 5日 (月) 19時18分
正樹さんへ
拝復 謹賀新年
早々のコメント有難うございました。
小生、毎年秋に福島界隈を徘徊していたのですが、
昨年は寄る年波に勝てず、行かずに終わりました。
村山さんに関することなら、何でも教えて下さい。
糸谷さんは、村山さんに劣らず個性的で逸話の多い
人物です。モリノブ一門は多彩ですね。
両者に関する、文章と写真を別便でお送りしますので、
ご笑覧下さい。 草々 弥吉 拝
投稿: 正樹さんへ | 2015年1月 6日 (火) 08時02分