正倉院展を観る。
○ 昨日(10月26日)、正倉院展を鑑賞した。本年の出陳宝物は、
63件(初出陳12件)であった。小生の趣味である囲碁関連の宝物の
出陳はなかった。
○ 宗教心の希薄な小生にとって、目につくのは聖武天皇のご遺愛品
や工芸的に優れた宝物だった。
その1.紫檀木画槽琵琶(したんもくがのそうびわ)
裏面 表面 裏面の一部拡大
茄子のような形の胴に、4本の弦が張られている。裏面は、紫檀の木や象牙
などを組み合わせて花の文様を作っている。現代でも通用しそうなモダンな
デザイン。とても、1260年以上前のものとは思えない。
その2.彫石尺八 彫石横笛(ちょうせきのしゃくはち、よこぶえ)
彫石尺八
聖武天皇のご遺愛品。両品とも、蛇紋岩という石から作られている。
石製なのに、節を表わし竹製に見せかけている。胴はどうして
刳り貫いたのか。表面の指孔の周りを花びらで飾り、胴には花や鳥を
彫刻するなど、隅々まで細かな装飾が施されている。
(写真の上でクリックすると拡大され、当時の職人の技巧がよく解る。)
その3.紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)
部 分 (左:表 右:裏)
象牙を紅色に染めた物差し。撥ね彫りして緑を塗っている。表側は
唐花文と瑞鳥を交互に描き、裏は雲や蓮華などの他、飛天を表わして
いる。めでたい文様を集めて理想郷を表現しょうとしたのか。
長さ:29.7cm 幅:2.3cm
おわり
≪余談≫
○ 全国からの観覧客で、例年かなりの時間待ちを要する正倉院展
だが、今年は若干並んでいるだけで空いていた。(午後4時過ぎ)
○ その代りか、東大寺南大門に通ずる土産物店の連なる通りは、
外国語が飛び交い、中・韓の観光客でごった返していた。3年前は、
両国との政情悪化で中・韓人は皆無だったのに。
・
・
・
最近のコメント