野球殿堂入りなるか 元毎日オリオンズ榎本喜八選手。
〇 3年前の(2012年)3月14日・・・。プロ野球で、神の領域
に限りなく 近づいた男が逝くなった。 2度の首位打者に輝き
生涯安打 2314本を叩出した伝説化せる強打者、元毎日オリ
オンズ榎本喜八選手だった。
享年75才、後継球団(千葉ロッテマリーンズ)が訃報を公表し
たのは半月後だった。偶然乍、没年月日と生涯安打の数字が一
致しており運命的だ。
まずは、現役時代の打撃フォーム(写真)を篤とご覧あれ。
偉大な打者 榎本喜八。
その本質は、只管に野球道を追い求めた孤高の、そして
努力の、しかし不世出の天才打者だった。気障な言い回し
をすれば、彼は究極の打撃を求めて未知の曠野を彷徨い
歩いた求道者だった。
〇 略歴(1936.12.5~2012.3.14)東京・中野区出身、早実高校卒
’55年に毎日オリオンズ入団。プロ入り時点で、既にハイレベルの打撃術
を身につけているとの 高い評価で、評判に違わず新人王を獲得。打撃
の特徴は、バットを長く持ってフルスィングする、抜群の選球眼を持ち、
好球必打ができ、三振が少ない、小柄だが、長打力がある、ボールの
真芯に当たるのでライナー性の強烈な打球が多い、軸が全くぶれない
美しい打撃フォーム..etc.
現役時代から人と交わらず、内向的で引退後、野球界との付き合いを
一切絶った。名球会には不参加を貫いた。
≪主な記録≫
初出場(’55.3.26) 最終出場(’72.10.4)
首位打者 2回(’60、’66) 最高出塁率 2回(’60、’66)
最多安打 4回(’60~’62、’66) 新人王 (’55)
ベストナイン 9回
オールスターゲーム MVP 1回(’66)
1000本安打 24才9ヶ月での達成は、史上最年少記録。
2000本安打 31才7か月での達成は、NPB史上最年少記録。
〇 榎本は早実の6年先輩 荒川博の一番弟子だった(二番
弟子は王貞治)。荒川の紹介で合気道を学び、’60年には
首位打者を獲得、’62年12月には居合(いあい)を教わり
始め、翌年7月には後述するような「神の域」に達することに
なった。
〇 如何に彼の打撃が凄味のあるものだったか。
同時代の一流野球人の感想から推測してみる。
川上=「打撃の神様」の称号は自分でなく榎本が最も
相応しい。
野村=あんな恐ろしい打者には後にも先にもお目に
かかったことはない。
張本=首位打者を7回獲ったが、一騎打ちで争い負けた
のは榎本さん只一人だった。
西本監督=一番正確な打者は誰だと聞かれたら躊躇なく
榎本と言う。
荒川=お客さんを喜ばせるプレーができて初めて「芸」の
域に達する。まず「技」があって、その上に「術」が
ある。「芸」はその上なんだ。「芸」の域に達した
選手には川上さん、藤村さん、長嶋、王、金田(正)
もそうだ。
「芸」の上が「道」を極めるだ。野球でそれに挑戦
したのは榎本だけだった。
写真下:昭和35年初の首位打者獲得(中)、MVP山内(右)、最多勝利小野(左)
写真下:昭和43年 2000本安打達成の記念ボールを手にニッコリ。
〇 神の域への道。
榎本の師匠・荒川博は、合気道にうちこんで「合気打法」を
開発しかかっていた。その「荒川道場」に入門した若い頃の
榎本について、荒川は「誠に真面目な男で、求道心の固まり
のようなところがあった。私の家に来て、私が『もうよい』と言う
まで何百回もバットの素振りをし、姿勢、間の取り方、足腰の
位置などを徹底的に研究する毎日だった。昼間から庭で素
振りをしていた榎本のことをつい忘れてしまい、深夜に思い
出して庭をみると榎本はまだバットを振っていたこともあった」
と。
〇 野球殿堂入りについて。
「野球殿堂」は、プロ野球などで顕著な活躍をした選手や
監督・コーチまたは、野球の発展に大きく寄与した人物に対
して、その功績を称え、顕彰するため創設されたものである。
現在、野球殿堂入りを果たした方々を一覧して、何故、
榎本喜八の名がそこにないのか不思議でならない。
野球殿堂は、殿堂入りを果たすに十分且つ顕著な活躍
をし乍、あまりにも真面目で純粋に野球に取り組んだが為、
人との交わり方を身につけ得なかった古い型の職業野球人
を排除するのか。
〇 榎本は、冒頭に記した様に、2012年3月、75歳で誰にも
知られず静かに逝去した。それまで忘れ去られ、候補にも
挙がったことのない名前が、急にスポットを浴び、2014年に
突如49票の支持を得た。翌2015年の野球殿堂入り選考で
競技者「エキスパート表彰候補」19選手の中で、トップ投票
を得たが、有効投票の75%(81票)に達せず、外れてしまっ
た。
榎本は、2016年もエキスパート表彰候補者13名のトップ
に名前が挙がっているが、既に引退後40余年を経ており、
投票権者で榎本の現役時代の姿を見たこともない人が増え
ている現状、2016年1月18日は、榎本喜八選手の野球殿
堂入りの最後の機会になるであろうから、是非とも、全員、
5名連記の一人に 榎本喜八 と書いて欲しい。
〇 天才と更なるあくなき探究心が生み出した打撃術で、多く
のファンと同時代の選手達に鮮烈な印象を与え続けた
「榎本喜八」の名前と像を野球殿堂にどうしても残したい。
おわり
最近のコメント