○ 今年(2016年)の野球殿堂入りが本日(1月18日)発表され、
エキスパート表彰で榎本喜八氏が選出された。過去2年間、該当なし
だったが(榎本氏の獲得投票数は、昨年1位=66票、一昨年2位
=49票で、有効投票者数の75%に達せず)、漸く、榎本喜八選手の
名前が野球殿堂に飾られることとなった。見巧者には、打撃部門に
限って言えば、彼の名前のない野球殿堂など、気の抜けた山葵(わさび)
のようなものだった。野球殿堂も、少しは、背筋の通った殿堂になった。
○ エキスパート部門の投票結果 (有効得票数110、当選必要数83)
①榎本喜八 83、 ②平松政次 70、 ③星野仙一 69、 ④権藤博 以下略
〇 前エントリー「野球殿堂入りなるか 元毎日オリオンズ榎本喜八選手」
(2015.12.23付)をアップして以来、歳末から年始にかけて、本ブログへの
来訪(閲覧)が随分あった。投票権者の何人かが来訪され、一人でも
投票に影響を受けていてくれれば、うれしい限りなのだが・・・。
打撃フォームの見本と称賛された往年の榎本選手。
○ 榎本喜八選手の2年先輩、西鉄ライオンズ黄金時代の主軸打者
豊田泰光選手(昭和28年プロ入り)は、同時代のパ・リーグ打撃争い
でライバル関係にあった。
豊田氏は、引退後 TVやラジオ解説をする傍ら、新聞・雑誌等に辛口
の評論コラムを書いて好評だった。その豊田氏が、榎本喜八の没後に
「名人は何も残さず」と題する心のこもった追悼文を日経新聞の連載
コラムに掲載しています。榎本喜八の神髄を表わした素晴らしい文章
なので紹介します。
平成24年4月5日付日経新聞コラム チェンジアップ
「名人は何も残さず」
通算1000本安打、2000本安打達成の最年少記録を持っていた榎本喜八
(毎日=現ロッテなど)がなくなった。テレビの番組で張本勲が川上哲治さんと
並ぶ偉人として挙げたそうで、これはもう誰もが認める天才だ。
打撃に関し、あれほど純粋で情熱的な人をほかに知らない。一塁守備に
ついていても、気になるのは打撃で、ついつい構えていることがあった。
技術において、その右に出る者はいないのに、私などにもしきりに意見を
求めてくるのだった。
打撃の神様と並ぶ人に、私が何を教えられるというのか。うかつに答えると
突っ込まれて、延々と話が続くので参った。わたしの情熱などは彼の探究心と
比べたら10分の1にも満たなかった。
孤高の人は周囲から敬遠されがちな面があった。しかし、榎本のいくところ、
常に少年たちが群がっていた。守備中に打撃のポーズを取っているような選手
は、一緒に守っている仲間には少々迷惑だったろう。
それだけ夢中になれることのすごさを子供たちだけは知っていた。
「児戯に等しい」という言葉がある。あまりいい意味では使われないが、野球
こそは堂々たる児戯だ。
その原点に立つ榎本に引かれて、子供たちが野球場に行ったのもわかる。
あれくらい本気で遊べている選手が今、いるだろうか。
引退後はもうユニホームを着なかった。コーチとしてあの技術を伝授しなかった
のは残念だったけれど「何も残さない」ということは名人として当然の成り行き
だったのかも知れない。
常々私は野球の技術は十人十色、一人一理論だと思っている。いろいろ学び
はしても、最後は自分の体に合った自分だけの技術を身につけなけれならない。
顔が悪いからといって他人の顔を借りられないのと同じで、技術も一身専属だ。
名人といわれても、他人に教えられるものではないし、また教わって覚える
技術は本物でない。そんな技術の奥底をうかがいみた人だからこそ、足跡一つ
残さぬようにして去って行ったのではなかったか。
以上、日経コラム チェンジアップより。
○ 野球殿堂入りの対象者(候補者)選出基準や、表彰者選挙基準には
不可解な点が多い。何故こんな選手が候補者に挙がっているのか、如何
してこの選手がもっと早く選ばれないのかといった疑問も多い。
当面の問題は、名球会復帰も果たした 江夏豊選手は候補者にも名前
が挙がっていないが、彼が候補者に選考される環境を選考委員が如何
したら整えられるかだろう。
投手部門に限って言えば、江夏豊の名前のない野球殿堂など気の抜
けたビールに過ぎないのだ。野球を愛好する日本人なら、江夏豊選手が
活躍した’67~’84年の18年間に、彼によって齎された血沸き肉躍る
試合のシチュエーション・野球の醍醐味を決して忘れていないだろうから..。
おわり
〇 3年前の(2012年)3月14日・・・。プロ野球で、神の領域
に限りなく 近づいた男が逝くなった。 2度の首位打者に輝き
生涯安打 2314本を叩出した伝説化せる強打者、元毎日オリ
オンズ榎本喜八選手だった。
享年75才、後継球団(千葉ロッテマリーンズ)が訃報を公表し
たのは半月後だった。偶然乍、没年月日と生涯安打の数字が一
致しており運命的だ。
まずは、現役時代の打撃フォーム(写真)を篤とご覧あれ。
偉大な打者 榎本喜八。
その本質は、只管に野球道を追い求めた孤高の、そして
努力の、しかし不世出の天才打者だった。気障な言い回し
をすれば、彼は究極の打撃を求めて未知の曠野を彷徨い
歩いた求道者だった。
〇 略歴(1936.12.5~2012.3.14)東京・中野区出身、早実高校卒
’55年に毎日オリオンズ入団。プロ入り時点で、既にハイレベルの打撃術
を身につけているとの 高い評価で、評判に違わず新人王を獲得。打撃
の特徴は、バットを長く持ってフルスィングする、抜群の選球眼を持ち、
好球必打ができ、三振が少ない、小柄だが、長打力がある、ボールの
真芯に当たるのでライナー性の強烈な打球が多い、軸が全くぶれない
美しい打撃フォーム..etc.
現役時代から人と交わらず、内向的で引退後、野球界との付き合いを
一切絶った。名球会には不参加を貫いた。
≪主な記録≫
初出場(’55.3.26) 最終出場(’72.10.4)
首位打者 2回(’60、’66) 最高出塁率 2回(’60、’66)
最多安打 4回(’60~’62、’66) 新人王 (’55)
ベストナイン 9回
オールスターゲーム MVP 1回(’66)
1000本安打 24才9ヶ月での達成は、史上最年少記録。
2000本安打 31才7か月での達成は、NPB史上最年少記録。
〇 榎本は早実の6年先輩 荒川博の一番弟子だった(二番
弟子は王貞治)。荒川の紹介で合気道を学び、’60年には
首位打者を獲得、’62年12月には居合(いあい)を教わり
始め、翌年7月には後述するような「神の域」に達することに
なった。
〇 如何に彼の打撃が凄味のあるものだったか。
同時代の一流野球人の感想から推測してみる。
川上=「打撃の神様」の称号は自分でなく榎本が最も
相応しい。
野村=あんな恐ろしい打者には後にも先にもお目に
かかったことはない。
張本=首位打者を7回獲ったが、一騎打ちで争い負けた
のは榎本さん只一人だった。
西本監督=一番正確な打者は誰だと聞かれたら躊躇なく
榎本と言う。
荒川=お客さんを喜ばせるプレーができて初めて「芸」の
域に達する。まず「技」があって、その上に「術」が
ある。「芸」はその上なんだ。「芸」の域に達した
選手には川上さん、藤村さん、長嶋、王、金田(正)
もそうだ。
「芸」の上が「道」を極めるだ。野球でそれに挑戦
したのは榎本だけだった。
写真下:昭和35年初の首位打者獲得(中)、MVP山内(右)、最多勝利小野(左)
写真下:昭和43年 2000本安打達成の記念ボールを手にニッコリ。
〇 神の域への道。
榎本の師匠・荒川博は、合気道にうちこんで「合気打法」を
開発しかかっていた。その「荒川道場」に入門した若い頃の
榎本について、荒川は「誠に真面目な男で、求道心の固まり
のようなところがあった。私の家に来て、私が『もうよい』と言う
まで何百回もバットの素振りをし、姿勢、間の取り方、足腰の
位置などを徹底的に研究する毎日だった。昼間から庭で素
振りをしていた榎本のことをつい忘れてしまい、深夜に思い
出して庭をみると榎本はまだバットを振っていたこともあった」
と。
〇 野球殿堂入りについて。
「野球殿堂」は、プロ野球などで顕著な活躍をした選手や
監督・コーチまたは、野球の発展に大きく寄与した人物に対
して、その功績を称え、顕彰するため創設されたものである。
現在、野球殿堂入りを果たした方々を一覧して、何故、
榎本喜八の名がそこにないのか不思議でならない。
野球殿堂は、殿堂入りを果たすに十分且つ顕著な活躍
をし乍、あまりにも真面目で純粋に野球に取り組んだが為、
人との交わり方を身につけ得なかった古い型の職業野球人
を排除するのか。
〇 榎本は、冒頭に記した様に、2012年3月、75歳で誰にも
知られず静かに逝去した。それまで忘れ去られ、候補にも
挙がったことのない名前が、急にスポットを浴び、2014年に
突如49票の支持を得た。翌2015年の野球殿堂入り選考で
競技者「エキスパート表彰候補」19選手の中で、トップ投票
を得たが、有効投票の75%(81票)に達せず、外れてしまっ
た。
榎本は、2016年もエキスパート表彰候補者13名のトップ
に名前が挙がっているが、既に引退後40余年を経ており、
投票権者で榎本の現役時代の姿を見たこともない人が増え
ている現状、2016年1月18日は、榎本喜八選手の野球殿
堂入りの最後の機会になるであろうから、是非とも、全員、
5名連記の一人に 榎本喜八 と書いて欲しい。
〇 天才と更なるあくなき探究心が生み出した打撃術で、多く
のファンと同時代の選手達に鮮烈な印象を与え続けた
「榎本喜八」の名前と像を野球殿堂にどうしても残したい。
おわり
○ 古いプロ野球選手の話。皆さんは背番号 3 と言えば誰をイメージし
ますか?西鉄黄金期の四番バッター大下弘選手?九連覇時代の巨人
の四番バッター長嶋茂雄選手?日本のプロ野球が今日のように繁栄を
迎えるために、この二つの背番号3は大きく貢献しました。大下が廃墟
からの英雄、長嶋が高度経済成長期の英雄として君臨し得たのは観客
に共感と感動を与えるその「佇まい」にありました。プレー中のみ ならず
静止している時ですら、その姿は美しかったのです。
・
○ 小生(弥吉)が野球に熱中し始めたのは昭和24年(小学5年)でした。
川上の赤バット、大下の青バットの時代でした。大下選手を見たのは昭
和24年10月11日(火)のことです。福知山市営球場に於ける、東急フ
ライヤーズvs大陽ロビンス戦を観に行きました。東急の3番打者で守備
はレフトの大下選手は、子供好きで、毎回守備につく都度、フェンスに齧
り付いている我々子供の間近まで来て、ニコニコ笑いながら 話しかけて
くれました。その屈託のない大下選手の笑顔が未だに忘れられません。
生家(福知山)にある当時小生が使っていた部屋の片隅には、65年後
の今も、大下選手の華麗な打撃フォームの(すっかり くすんだ)カラーポ
スターが貼ってあります。(下の写真)
・ おわり
・
9月1日大相撲第45代横綱初代若乃花逝去。82歳。
○ 写真下:新横綱若乃花(太刀持 琴ヶ浜), 華やかな栃若時代の二人。
○ 若乃花くらいその相撲振りを多彩に表現された力士が居ただろうか。
曰“土俵の鬼”曰“異能力士”、曰“かかとに目がある”、 曰“足の裏に目
がある” 、曰“仏壇返しの荒技”曰“二枚腰”、 曰 “膝に遊び(ゆるみ)
がある”、 曰“小さな大力士” ets...。
● 若乃花の相撲の特徴
1.どんな大きな相手であっても頭をつけずガップリ四つに組む。
(入幕78㎏,最重105㎏)
2.技の切れがよく、強烈。(それを、彼は“投げは八百長に打たない”と
表現している)いい加減な打ち方をせず、決まらない時は自分が負け
る時という位徹底していた。
だから良く決まったし、相手は土俵にたたきつけられた。
3.うっちゃり腰がない。(決まり手「うっちゃり」で勝ったことは一度もない)
土俵際まで寄られても左右に逃げたり うっちゃろうとしない。強力な
足腰で残し堂々と寄り返す。彼の両足の指は砂に食い込むよう鉤形
に曲がっていた。
4.土俵上で転がされて負けることが殆どない。(足腰が強靭で、投げを
食わない)
5.相撲振りがきれい(清澄)で潔く屈託がない。立ち渋りが殆どなく、
さわやか。
6.無口。自分の相撲について多くの説明・批評をしない。取組後、
記者から訊かれても「見たとおり」と一言述べるのみだった。
○ もう こんな 凄くて人気のある力士は出ない。
1. 上述(6項目)の全てを満たす「けれん味」のない力士はもう出現
不可能だ。
2. 荒稽古で鍛えた鋼(はがね)の様な一種凄みのある体を持つ力士
の出現はもう期待し得ないこと。若乃花の荒稽古は生きるか死ぬかの
様な激しいもので、思わず目を背けたくなる位の凄みがあった。
3. その鋼鉄の様に鍛えた体から繰り出される絢爛・華麗な技に相撲
ファンは酔った。若乃花が左四つ右上手を取ればあの容赦のない
土俵にたたきつける様な上手投げがいつ出るか、右四つ左上手を
取れば右からの呼び戻しの荒技がいつ出るか館内は熱狂し大歓声
と拍手の渦で騒然となった。こんなにも相撲ファンを興奮させる魅力
を持った力士はもう出現不可能だ。
4. 栃錦と並んで若乃花が昭和の名横綱と呼ばれる所以はなにか。
彼以降、彼以上に数字の上での成績を残した力士は大鵬をはじめと
して5指に余る。しかし、彼以上に館内を大歓声で沸かせた力士を
知らない。若乃花は負けない相撲を取った力士ではない。要は勝ち
方の質の問題なのだ。彼への大歓声は鍛えに鍛えた小さな体で大き
な相撲を取り相撲ファンに夢を与え続けた彼へのオマージュだった
のだ。
● すり足の芸術
1. 栃若時代の終焉となる昭和35年春場所千秋楽に於ける14戦
全勝同士の対決は史上初ということで異常な盛り上がりをみせた。
2. 栃はいくつかの連続わざの中から勝利を導きだすのに対し、若は
一発必殺に運命を賭ける。まさに“名人”と“異能”の最後の対決だっ
た。もう50年以上経ってしまったが、その攻防は時に応じニュースや
特集番組等で報じられてきた。
3. ところがこの取組の一部始終が流されることはまずない。従って
両者が攻防の合い間に見せる“すり足”の妙(みょう)に気づかれ記憶
されている方は余程の見巧者だけだろうと思う。
4. 技を極めた両者ががっぷり左四つに組んだらそう簡単に業が決ま
るものではない。数度の攻防の末、相手の技を警戒して土俵中央に
戻ろうする両者の“すり足”がなんとも素晴しいのだ。土俵上の芸術に
まで昇華していると言っても過言ではない。こんなに美しい“すり足”は
今に至るも見たことがない。
○ 最後に、全盛時の豪快・華麗な土俵を写真でどうぞ。
○ S35春千秋楽・史上初の横綱14戦全勝同士の決戦。ドーと立って
左四つ。両者うわ手、した手を十分に取る。互いに若の寄り身、栃の
吊り身、栃土俵中央に寄り返して内掛け。その後両者 技を出し合い、
また数呼吸。長期戦の模様。栃錦(右)は、長引いては不利と、左差手
を抜き若乃花(左)の右上手を切りにいった。その機を逃さず若は怒涛
の寄り身で栃を白房下に寄り切った。
仕切りに入る貫禄十分の両力士。(写真画報:栃若時代より)
立ち上がった瞬間(左:栃錦、 右:若乃花)
差し手の攻防 (検査役は、左:元横綱双葉山、右:同 吉葉山)
不敢取 おわり 弥吉
・
・
最近のコメント