元毎日オリオンズ 榎本喜八選手(故人) 野球殿堂入りなる!
○ 今年(2016年)の野球殿堂入りが本日(1月18日)発表され、
エキスパート表彰で榎本喜八氏が選出された。過去2年間、該当なし
だったが(榎本氏の獲得投票数は、昨年1位=66票、一昨年2位
=49票で、有効投票者数の75%に達せず)、漸く、榎本喜八選手の
名前が野球殿堂に飾られることとなった。見巧者には、打撃部門に
限って言えば、彼の名前のない野球殿堂など、気の抜けた山葵(わさび)
のようなものだった。野球殿堂も、少しは、背筋の通った殿堂になった。
○ エキスパート部門の投票結果 (有効得票数110、当選必要数83)
①榎本喜八 83、 ②平松政次 70、 ③星野仙一 69、 ④権藤博 以下略
〇 前エントリー「野球殿堂入りなるか 元毎日オリオンズ榎本喜八選手」
(2015.12.23付)をアップして以来、歳末から年始にかけて、本ブログへの
来訪(閲覧)が随分あった。投票権者の何人かが来訪され、一人でも
投票に影響を受けていてくれれば、うれしい限りなのだが・・・。
打撃フォームの見本と称賛された往年の榎本選手。
○ 榎本喜八選手の2年先輩、西鉄ライオンズ黄金時代の主軸打者
豊田泰光選手(昭和28年プロ入り)は、同時代のパ・リーグ打撃争い
でライバル関係にあった。
豊田氏は、引退後 TVやラジオ解説をする傍ら、新聞・雑誌等に辛口
の評論コラムを書いて好評だった。その豊田氏が、榎本喜八の没後に
「名人は何も残さず」と題する心のこもった追悼文を日経新聞の連載
コラムに掲載しています。榎本喜八の神髄を表わした素晴らしい文章
なので紹介します。
平成24年4月5日付日経新聞コラム チェンジアップ
「名人は何も残さず」
通算1000本安打、2000本安打達成の最年少記録を持っていた榎本喜八
(毎日=現ロッテなど)がなくなった。テレビの番組で張本勲が川上哲治さんと
並ぶ偉人として挙げたそうで、これはもう誰もが認める天才だ。
打撃に関し、あれほど純粋で情熱的な人をほかに知らない。一塁守備に
ついていても、気になるのは打撃で、ついつい構えていることがあった。
技術において、その右に出る者はいないのに、私などにもしきりに意見を
求めてくるのだった。
打撃の神様と並ぶ人に、私が何を教えられるというのか。うかつに答えると
突っ込まれて、延々と話が続くので参った。わたしの情熱などは彼の探究心と
比べたら10分の1にも満たなかった。
孤高の人は周囲から敬遠されがちな面があった。しかし、榎本のいくところ、
常に少年たちが群がっていた。守備中に打撃のポーズを取っているような選手
は、一緒に守っている仲間には少々迷惑だったろう。
それだけ夢中になれることのすごさを子供たちだけは知っていた。
「児戯に等しい」という言葉がある。あまりいい意味では使われないが、野球
こそは堂々たる児戯だ。
その原点に立つ榎本に引かれて、子供たちが野球場に行ったのもわかる。
あれくらい本気で遊べている選手が今、いるだろうか。
引退後はもうユニホームを着なかった。コーチとしてあの技術を伝授しなかった
のは残念だったけれど「何も残さない」ということは名人として当然の成り行き
だったのかも知れない。
常々私は野球の技術は十人十色、一人一理論だと思っている。いろいろ学び
はしても、最後は自分の体に合った自分だけの技術を身につけなけれならない。
顔が悪いからといって他人の顔を借りられないのと同じで、技術も一身専属だ。
名人といわれても、他人に教えられるものではないし、また教わって覚える
技術は本物でない。そんな技術の奥底をうかがいみた人だからこそ、足跡一つ
残さぬようにして去って行ったのではなかったか。
以上、日経コラム チェンジアップより。
○ 野球殿堂入りの対象者(候補者)選出基準や、表彰者選挙基準には
不可解な点が多い。何故こんな選手が候補者に挙がっているのか、如何
してこの選手がもっと早く選ばれないのかといった疑問も多い。
当面の問題は、名球会復帰も果たした 江夏豊選手は候補者にも名前
が挙がっていないが、彼が候補者に選考される環境を選考委員が如何
したら整えられるかだろう。
投手部門に限って言えば、江夏豊の名前のない野球殿堂など気の抜
けたビールに過ぎないのだ。野球を愛好する日本人なら、江夏豊選手が
活躍した’67~’84年の18年間に、彼によって齎された血沸き肉躍る
試合のシチュエーション・野球の醍醐味を決して忘れていないだろうから..。
おわり
最近のコメント