マイフォト≪聖の闘魂≫   ↑ここをクリックして下さい

  • 650 NHK杯 最後の雄姿。
     村山聖について、彼の師匠森信雄七段は後年 彼について こう語った。「私が村山聖を好きなのは、将棋にひたむきだったことと、病気のことも含めて一切グチを言わなかったことである。無念さや切なさ、遣り切れなさ、口惜しさ..その思いをすべて黙って将棋にぶっつけていたような気がする。」    聖は幼時より腎臓に重い疾患を持っており、生きること自体が闘いであった。いつまで生きられるかという思いを心の片隅に置き、名人を目指して指す彼の将棋は その必死さ において尋常なものではなかった。

マイフォト≪因島紀行≫ 

  • 050 地酒「本因坊秀策」
    碁聖 本因坊秀策の生誕地を訪ねて  アルバム(表紙)      上の写真は、村上水軍城
無料ブログはココログ

文化・芸術

2020年9月 7日 (月)

史上初の全面解体修理を終えた薬師寺東塔を見る。

令和2年9月7日(月)

 

〇 平成21年より始まった薬師寺東塔の解体修理は約10年を経て、

 昨年末に本体の大修理が完了した。本年4月下旬に行なはれる筈

 だった国宝東塔大修理落慶法要は、思ひも由らぬ「コロナ禍」の為、

 延期されてゐる。


〇 7年前(平成25年11月)に、塔上に聳える金属の装飾「相輪」を

 含め、「水煙」が地上に下ろされ、公開された。青銅製の2㍍近い

 「水煙」の傷みは厳しかったが、1300年前の職人の芸術・技巧に

 圧倒され、昨日観たやうな新鮮な感動の記憶が蘇る。


〇 昨日(9月6日)、所用の帰り、薬師寺境内を拝観した。以下は、

 大修理なった東塔を中心とした境内建物を撮ったものであるが、

 写真の巧拙を見ず、金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊などの

 たたずまひ(白鳳伽藍の美しさ)をご覧頂きたい。

Img_20200906_124440_1


写真下:解体修理なった東塔。”凍れる音楽”の愛称で呼ばれる。

20200906-121103


写真下:東塔の塔上にある「相輪」、水煙を含め高さ約10㍍、重さ約3トン
                 (但し解体前の数字)

Img_20200906_121433

Img_20200906_121418

Img_20200906_121410


写真下2枚:昭和56年4月、453年ぶりに復興再建された華麗な西塔。

Img_20200906_121625

Img_20200906_121601


写真下:金堂。裳階(もこし)をつけた美しいお堂で、龍宮造りと呼ばれて
 ゐる。堂内には、薬師三尊像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)を安置。

Img_20200906_120949


写真下:大講堂。正面41㍍、奥行20㍍、高さ17㍍ある伽藍最大の
    建造物。
堂内には、本尊として彌勒三尊像を安置。

Img_20200906_122505


写真下:左より東塔、金堂、西塔(相輪、水煙のみ)、大講堂。

Img_20200906_123515-1

 

                      をはり

 

 

 

2020年3月26日 (木)

宮城まり子さんを偲ぶ。

 

令和2年3月26日

〇 3月21日に、嘗ての人気女性歌手 宮城まり子さんが逝去された。

 93歳の長寿だった。


〇 思へば、昭和31年(64年前)の今日(3月26日)、東京の日劇

 「春のおどり」の実演で、人気絶頂の彼女が唄ふ「ガード下の靴みがき」

 を聴いた。小生が、高校3年生(18歳)になる年だった。

写真下:日劇 春のおどり のパンフより。
    若い日のダーク・ダックスもゲスト出演してゐる。

  (写真の上でクリックすると、画面一杯に拡大します。) 

Photo_20200324215801

Photo_20200324215901

〇 彼女は、幼時に母との死別や父の事業失敗などがあって、不幸

 な過去を背負ってゐたため、戦時中に若くして芸能界に入ってゐる。


〇 小生が彼女を知ったのは、昭和28年に歌手として「毒消しゃいらん

 かね」がヒットして有名になってからだった。無論、彼女の過去の苦労

 など何も知らなかった。


〇 あの華やかな日劇の大舞台で、しんみりと唄ふ「ガード下の靴みがき」

 は素晴らしく、大勢のゲスト歌手の中では群を抜いて光り輝いてゐた。


〇 この歌は昭和30年に発表され、江湖の好評を博し大ヒットしたが、

 戦後10年、上野駅などでは、まだ身寄りのない小・中学生の靴みがき

 が大勢居て、上野の森などを起居の場としてゐた。


〇 彼女は、それから10余年の後には社会福祉方面に転身するのだが、

 その後の歩んだ長い道程(みちのりについては詳しくは知らない。


〇 今年82歳になる小生にとって、宮城まり子さんと日劇の華麗な舞台

 は、64年も前のこと乍、未だに瞼に焼き付いて離れない。

                            をはり

 

 

 

 

 

 

2019年11月 1日 (金)

御即位記念 第71回 正倉院展を観る。

令和元年11月1日

 

〇 暖かい秋晴れの昨日、例年の如く正倉院展を観に行った。今年は
 出陳41件で、幾分少な目であった。
  素人目にも素晴らしく見える出陳品から5件を選び紹介したい。

 

 

1、紫檀金鈿柄香炉(したんきんでんのえごうろ)
20191030-1029371

写真上:僧侶が手で持ち、お香をたく道具。紫壇を使ってをり高級品。
    紫檀はバラのやうな香りのする 別名 ローズウッド
    大きさ:長さ39.5cm、高さ7.6〃、炉径11.0〃

20191030-1028051
写真上・下:炉の側面には、金象嵌(きんぞうがん)の技法で、花や
      蝶、鳥の装飾が施され、豪華な宝石も鏤められてゐる。

20191027-1351451

 

2、鳥毛立女図屏風(とりげりつじょのびょうぶ)
20191027-1345431

 聖武天皇遺愛品で、1帖6扇の屏風。上の写真は第4扇で保存状態が
最も良い。各扇は、樹の下に立ったり、岩に掛ける婦人が描かれてをり、
「樹下美人図」の名で有名。衣服や木の部分に、ヤマドリや雉の羽根が
貼られてゐたが、現在では殆ど剥落してゐる。盛唐時代の美人図を
彷彿とさせる天平美人の図で、面貌描写の画技が優れてゐる。


3、紺玉帯残欠(こんぎょくのおびざんけつ)
20191027-134704_20191102085401
 紺玉=あをい宝石(ラピスラズリ)で飾った革帯。方形や半円形の
 紺玉を表側から銀の鋲で留めてゐる。バックルは、銀に金メッキ
 を施した高級品。帯は小動物の皮を使用。一部欠けてゐる。

4、螺鈿箱(らでんのはこ)
Img_20191027_134632
 上掲の紺玉帯の円形納め箱。檜材をろくろで成形し、表面
は黒漆塗り。表、側面には螺鈿や水晶などで、鳥や花の文様
を表はしてゐる。華やかな円形の収納箱で正倉院の貴重品。

5、衲御礼履(のうのごらいり)
Img_20191027_134338
 爪先が反りあがった鼻高履とも呼ばれる浅型の靴。表面は赤く
染めた牛革で、真珠や水晶を嵌めた花型金具で飾ってある。
752年の大仏開眼会で聖武天皇が履いたとされる。

 1260年以上経過して、色鮮やかさを失はない靴や至宝の
数々を観て、長きに亘る多くの人々の管理努力に深甚の敬意を
表したい。日本人は凄い。

                     をはり

 

2018年11月11日 (日)

300年振りに再建された興福寺中金堂 と 第70回正倉院展を観る。

 

○ 11月6日、奈良国立博物館に於ける第70回正倉院展を観に行った。

 午後4時過ぎに着いたが、入場者の少なくなる夕方5時過ぎに入館する

 迄の余裕時間を利用して、約300年振りに再建された興福寺の中金堂を

 観に行った。

  写真下:2018年10月7日落慶法要式のあった興福寺中金堂(ちゅうこんどう)の威容。

Img_20181106_170227

 

○ 中金堂は藤原不比等の発願で710年に創建されたが、これまでに兵

 火や落雷などで7度も焼失。その都度、創建当時の規模や様式で再建

 されてきたが、1717年(享保2年)の火災以降は再建されなかった。

 1991年に再建計画がスタートし、総工費約60億円で301年振りに

 10月7日に完成、再建落慶法要が営まれた。


第70回正倉院展

〇 正倉院宝物の件数は、約9000件とされる。その中、95パーセント

 程は日本で製作されたと思料されるが、中国(唐)、朝鮮(新羅)など

 東アジア諸国、西方のペルシャや東南アジアからの貴重な品々も数

 多く見られる。

 

 〇 今年の出陳品では、外国製のもので凄味のある品が数点目についた

 が、その中の2点を写真で紹介する。

 

 1.≪玳瑁螺鈿八角箱≫(たいまい らでん はっかく の はこ)

  法要などでお供へ物を入れた箱。ウミガメの一種、玳瑁の甲羅を箱全体

  に貼ってゐる。貝殻をうすく切って嵌めこむ螺鈿の技法で花や鳥の文様

  を表現してゐる。(明治時代に修理され、美しさを保ってゐる)

Img_20181003_114828

Shousouin01_666

2.≪繍線鞋≫(ぬい の せんがい)

  光明皇后が履いたかも知れない女性用の室内履き。絹や麻などで

 制作。つま先に刺繍を施した花形の飾りがついてゐる。

Lif1811030032p2

 

   正倉院宝物は、756年に聖武天皇薨去を悲しんだ光明皇后が天皇の

 

 身近な貴重品を東大寺大仏に奉納したことを嚆矢とする。民間出身の

 

 光明皇后の存在の大きさと身近さを実感する正倉院展ではある。

 

                            をはり


 

 

 

 

 

 

 

2017年11月 7日 (火)

東大寺 東塔(七重の塔)再建の夢。

○ 平成29年11月6日、正倉院展を観賞に奈良へ行った。客足の減る

 

 午後4時過ぎに会場(奈良国立博物館)へ入る迄、1時間ほど

 

 余裕があったので、散策がてら、東大寺の東塔史跡や相輪

 

 レプリカを観に行った。

 

         大仏殿周辺案内図 (東塔跡は、右下隅の緑色で表示した所、

 

                       相輪レプリカは、東塔跡の左斜め上)

 

                     案内図の上で、クリックすると、拡大図になります。

 

Photo_2

 

○ 平安時代の記録によると、東大寺には8世紀半ばに100m級

 

 の巨大な東塔と西塔が建てられた。その後、平安中期に西塔を

 

 焼失。1180年には平重衡による南都焼き打ちで東塔も焼失。

 

 東塔は鎌倉時代に再建されたが、1362年に落雷で焼失し基壇

 

 の跡だけが残って現在に至った。

 

     ◎奈良時代の東大寺の復元模型(東大寺蔵)

 

Photo_3

 

 

○ 現在の大仏殿(模型の中央)の高さが約46mだから、その

 

 倍前後の高い塔が両脇に建ってゐたのだ。実(まこと)に、想像

 

 を超える風景ではある。

 

○ 既に、東塔跡の発掘調査が進み、塔の土台(基壇)の規模を

 

 確認し、1階の柱の間隔や、塔に入る石段の位置が判明し、建

 

 物の実像が解明されてきた。昨年には塔の瓦が出土したりして

 

 次第に三度目の再建期待が高まってきてゐる。
 

 

             写真下:東塔跡(2015年の調査)

H27_2

             
             写真下: 2017年11.06現在の東塔跡地
                   略、調査が終わり埋戻し中。

Photo_4

 

○ 戦後、東塔(七重の塔)を復活させたのが1970年(昭和45年)

 

 の大阪万博に出展した古河グループ。パビリオンに高さ86mの

 

 レプリカを建てた。実物と同様、頂には金属製の飾りの相輪

 

 (23m)を掲げた。塔は万博終了後に解体。相輪だけは、東大

 

 に寄贈され、大仏殿の東南回廊脇に立派な台座を設へ、今も燦

 

 然と輝き、大仏殿を見つめてゐる。(古河グループが昨年、洋金

 

 粉の吹付けを行なひ改装した。)

 

       大阪万博に於ける古河グループのパビリオン(写真中央)

 

Photo_5

 

Photo_6

      写真上: 寄贈されたレプリカの相輪。2017年11.06撮影。

 

      写真下: 相輪の台座脇の「相輪由緒書き」案内金属板。

 

           写真の上で、クリックすると拡大します。

Photo_7

○ 「相輪由緒書き」の文章末尾は、「何時の日か後世に遺すべき

 

 優れた七重塔が大地に湧出する日を宿願とする」と結ばれてゐる。

 

○ 東塔の再建の機運は熟しつつあるが、こんな大伽藍を創建時

 

 と同じ高さ100mの木造七重の塔として建築可能なものか。

 

○ 自然災害に抗すべくもない現状から見れば、不可能だらう。

 

 大地震や台風災害にも耐へられる建築技術、材料、工法を加へる

 

 必要があらう。

 

○ 遠い将来には、西塔の再建も成し遂げ、金堂(大仏殿)を中心と

 

 した、天平文化の昇華した東大寺一大伽藍が完成することを夢と

 

 したい。

 

 

                           をはり

 

 

 

 

2017年1月24日 (火)

キトラ古墳壁画の第2回公開。

 

 

○  1月23日、奈良県明日香村の特別史跡キトラ古墳壁画の第2回特別

 

 公開に参加した。昨年9、10月の壁画「朱雀」「白虎」「天文図」の公開に

 

 続き、今回は北壁の「玄武」の公開だった

 

   同時期に描かれた高松塚古墳の玄武は、亀と蛇の頭部が削られ図像

 

 が判然としないが、キトラ古墳の玄武(写真下)は、略、完全な姿で残って

 

 ゐる。

 

 

 

     写真下:キトラ古墳壁画体験館 四神の館内の壁に映写された玄武。Photo

 

     写真下:北壁の玄武部分拡大。(四神の館展示を撮影し拡大)Photo_2

 

     写真下:公開展示室に展示された北壁の実物(撮影不可の為、パンフより)Photo_3

 

     写真下:北壁図像配置図(上の写真では判然としないが、四神の下には
            3体ずつ、頭は獣、体は人間の姿をした十二支が描かれてゐる。損傷が
      激しく不鮮明で実物を見ても肉眼では不明。) (パンフより)

 

Photo_4
○  石室内からは、木棺飾り金具、刀装具、玉類(展示品)の他に、被葬 

 

  者の人骨と歯牙も出土し、分析で50~60歳代の男性1体分のものと 

 

  分かってゐる。

 

○  キトラ古墳は、7世紀末期~8世紀初期に造られたもので、中国・

 

  朝鮮の文化的影響を受けた貴重な遺産である。33年前に発見されて

 

  からの基本動作・対応が甘く、石室内の彩色壁画の劣化変質を来たし

 

  た。(高松塚なども同じ) 保存完了までに時間がかかり過ぎた憾みは

 

  あるが、今後の初動・判断の大切さを教へられた貴重な経験となった。

 

 

 

<参考> 第1回公開の 「朱雀」、「白虎」。

 

「朱雀」Photo_10

 

     南壁の朱雀(写真右上は盗掘時の侵入取壊し穴。辛うじて朱雀は残った)Photo_11

 

Photo_12

 

「白虎」

Photo_13

 

     西壁の白虎(雨水などの侵入で胴体・足などが見づらい)Photo_14

 

Photo_15

 

 

 

「青龍」 東壁の青龍は保存状態が悪く、公開されてゐない。
Photo

 

     写真下:東壁 青龍の下にある3体の十二支(寅・卯・辰)の中の寅の線刻。Photo_2

 

                                            をは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年1月21日 (土)

飛ぶ鳥を落とす勢ひは誰? -苦々しい日本語のみだれ-その2

 

○  1月20日民進党・両院議員総会での蓮舫代表の挨拶(終りに近い

 箇所)。「・・・安倍内閣は支持率が高いです。・・・でも私達は・・・国民に

 寄り添って、今の政権が見えてゐない、聞こえてゐない声への対案を持

 ってゐる。だからどうか今年1年、皆さん!飛ぶ鳥を落とす勢ひで、しっ

 かりと戦っていきたい。その先頭に立って発信をしていく・・」と決意を述

 べた。

○ “飛ぶ鳥を落とす勢ひ”といふ表現方法は現在の状況を説明する場

 に使用するのであって、上掲の如く将来あるべき(ありたい)状況を表現

 すのに使用するのは誤用である。・・安倍内閣は飛ぶ鳥を落とす勢ひ

 です・・と現状(権勢、人気など)を表現する場合に使用すべきなのである。


○ 
民進党といふ内輪の会合といえども、TVニュースやネットなどで公表

 れ公人の発言(用語)は慎重でなければならない。正しく美しい日本

 を話せる日本人は、必ず知性と品性の高潔さを内包してゐるからで

 る。 

  過日、国会で、某党の質問者が「・・・耳ざはりの良い・・・」と発言してゐ

 たが、誠に“耳障り”な発言であった。

 

                          をはり  

 

 

 

 

 

 

2016年10月26日 (水)

正倉院展を観る。

 

○  本日(10月26日)、正倉院展を鑑賞した。奈良国立

 博物館(会場)のある奈良公園周辺は、どこへ行っても

 外国語が飛び交ひ、国際色豊かだった。会場内でも外国

 人の姿が目立った。

  出陳宝物は64件(初出陳9件)で、今年は、入場者が

 十重二十重に取り巻くやうな人気のある目玉出陳品は

 なかった。

〇 今年は、光明皇后が756年に聖武天皇の遺愛品を

 献納されてから1260年、天皇が身近に置かれてゐた

 品々も多く、それが時の流れを感じさせずに瑞々しく

 迫ってくる。また、工芸的に優れた宝物も驚きだ。それら

 の中から宮廷生活の匂ひの感じられる2点だけを紹介

 する。

 

その1. 漆胡瓶(しっこへい)

H281026

               

               (高さ41.3㎝胴径18.9㎝)                                    

  聖武天皇が身近で利用されてゐた水差しか?ペルシャ(イラン)風の

 デザインで、器の文様は、黒漆を塗った上に銀の薄板で鹿や草花を表

 はしてゐる。制作当初は、銀が白く輝く美しいものであったらう。中国・唐

 で制作されたとみられる。

 

その2. 牙櫛(げのくし)

H281026_2                (長さ10.2cm)

   高価な板状の象牙(ぞうげ)を使った櫛。124本の細かい歯を作る

 には高等技術が必要で、唐から入ってきたものやうである。(3本展示

 中の1本)

  このやうな宮廷で日常使用される道具が、海を越えて運ばれてきた

 ものであることに感動する。それにしても、電動の道具などなかった

 当時、どんな方法で制作したのか、その精巧な技術に舌を巻く。

 

                        をは

 

 

 

2016年9月30日 (金)

キトラ古墳壁画の第1回公開。

 

 

○  奈良県明日香村にあるキトラ古墳の石室から剥ぎ取った壁画「朱雀」

 

 「白虎」「天文図」などの修理が完了したのを機会に、9月24日から10月

 

 23日までの期間限定で、特別公開された。 本日(9/30)見学してきた。

 

 (同時に開館した「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」(写真下)は、年末

 

 年始と水曜日を除き、予約不要で無料公開中。)

 

Photo_7

 

       以下、写真の上でクリックすると画面一杯に拡がる。

 

 

 

 

○  第1回特別公開された壁画 「白虎」・「朱雀」・「天文図」 (写真順)

 

        西壁 白虎   (幅 約42㎝、 高さ 約24㎝Photo

 

 西壁上部に描かれてゐる。前脚を前方に突き出し、後脚を

前後に開いて踏ん張るやうな姿をしてゐる。両耳や両肩に

長毛を生やし、脚の付け根に蕨手(わらびて)状の赤い

電気文を表はすのは、霊獣であることの証。

 向って右(北側)を向くのは白虎の図像としては珍しく、

長い尾を後脚の間に挟む表現も特徴的。

(以下、説明はパンフより)

 

        南壁 朱雀   (残存幅 約39㎝、 高さ 約15㎝)Photo_2

 

 南壁上部に鮮やかな朱色で描かれてゐる。両翼を広げ、

長い尾羽を後方に伸ばし、右脚を後ろに蹴り出したやうな

動きのある姿が特徴的。南壁には盗掘の際に大きな穴が

開けられたが、僅かに位置が外れたため、図像の損壊は

免れた。

 大画面に単独で描かれたものとしては国内現存最古の

作例であり、極めて高い価値がある。 

 

        天井 天文図   (金箔で表された星は直径6~9㎜)Photo_3

 

 天井に描かれた天文図(キトラ天文図)は、天の北極を

中心にした円形の星座。

 金箔と朱線で中国の星座が表はされており、現状で74

星座確認できる。天文図には金箔で太陽が、西には

天帝が治める世界が広がってゐると考えられてをり、

キトラ天文図も、その天の世界観に則り描かれてゐる。


 キトラ天文図の大きな特徴は朱線で描かれた4つの大円。

3つの同心円は、内側から内規、赤道、外規を表はし、

もう1つの北西にずれた円は黄道を示す。

 この4つの円を備へることから、本格的な中国式星図

としては世界最古の遺例いへる。

 

 

○  石室内から出土した、木棺の飾金具、刀装具、玉類

などやその復元品の展示もあった。

 

 

Photo_2

 

Photo_3

 

 

 

 

○  キトラ古墳壁画 体験館 「四神の館」(予約不要)の展示概要。

 

   原寸大の石室レプリカや壁画発見から保存まで

の道程を纏めたパネル展示、古代飛鳥の暮らしがわかる

ジオラマ、映画シアターなどがある。

 

        原寸大の石室レプリカ (奥が玄武の見える北壁)Photo_4

 

        石室の内部を北東側床下外より見た図絵Photo_5

 

        石室内部の展開図Photo_6

 

   石室内部に壁画が描かれたのは、そこに葬られた

人物の魂を鎮めるため。壁には四神像、十二支像が

描かれ、天井には天文図が描かれてゐる。古代中国

では天文図、四神図、十二支の人形(俑)を置いて、

が模擬世界の中心に置かれてゐることを表現した。

 

  キトラ古墳の場合、人形(俑)としてではなく、

壁画として描き、葬られた人の魂を邪悪なものから

避ける守護霊としたと考へられてゐる。

 

 

 

        古代人の暮らしぶり ジオラマPhoto_8

 

 

 

○  国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区も同時に

開園した。農作業や古代技術に関する様々な体験が

できる「五穀の畑・キトラの田んぼ」「体験工房」

などがある。

 

 

 

○  キトラ古墳周辺の風景

 

Photo_9 

 

       キトラ古墳発掘調査時の写真(平成14年)H     

 

       キトラ古墳展望台からの眺め(北方)Photo_10

 

       西方の眺望 (大阪府との境に聳える金剛・葛城山系が遠方に霞む)Photo

 

                                   をはり

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年3月 1日 (火)

 -苦々しい 日本語の乱れ-

 

 

        2015.10.04 フィリーズ戦の8回、マーリンズ4番手の

           投手としてメジャー初登板したイチロー投手。Photo

 

○  イチロー、将来は得票率95%超で米殿堂入り?「彼の

 数字は常軌を逸してる」

 

  これは、過日、ある“野球・MLBの総合コラムサイト”を

 見てゐたら、目に飛び込んできた記事の見出しで、マーリ

 ンズ最古参の番記者の発言を訳したものだ。

  番記者はイチローの安打数や盗塁数が偉大だと言ってゐ

 るのに、日本の訳者は日本語の使ひ方を誤ったのだ。

 

  「常軌を逸する」の用法は、悪い性質や状態を表現する

 場合であって、用例 「ーー振る舞い」のやうに使用する。                                    

 

 

○ 「生き様(ざま) ・・・ 「死に様」からの連想で使は

 れだした語で、用法は“凄まじいまでのーーー”のやうに、

 その人の生きる態度(姿勢)を表はす肯定的な意味での使

 用法だ。然し、’90年代以前の辞典には、「死に様

(ざま)」しか記載されてゐない。「死に様」を転用した

 新しい言葉なのだらうが、本来、「様(ざま)」とは、

 「無様(ざま)」、「この様(ざま)」、「様(ざま)みろ」

 のやうにあまり良くない意味合ひを含む言葉なので

 として恥じず無神経に使用するマスコミ・芸能人などの

 気が知れない。「生き様(ざま)」は使ひたくない

(定着して欲しくない)言葉の一つである。

 

○ 「憮然(ぶぜん) :「憮然たる面持(おももち)で」

 の意味を問ふ調査(H19年文化庁)をみると、①腹を立

 ててゐる様子・・・70.8%、②失望してぼんやりし

 てゐる様子・・・17.1%といふ結果が出てゐる。

  本来的には、「憮然」は、失意のさまを表はし、悵然

 (悲しみ嘆くさま)憫然(憐れむべきさま)に近い意味

 の言葉なのだ。従って、用例としては、「---として

 溜息ばかり吐(つ)いて」のやうに使用して欲しいもの

 だ。

 

○ 「姑息(こそく) : 用例 「姑息な手段」 ・ “その

 場しのぎの手段でごまかさうとする”など、良くない

 場面で多用されてゐるため、卑怯、不正の意味を強調

 する誤った使用例が多い。本来、「姑」は、“しばらく”、

 「息」は“休息”の意味だから、「一時の間に合はせ、その

 場しのぎ」の意味に限って使用して欲しいものだ。

 

                       弥吉

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

マイフォト≪聖の青春≫   ↑ここをクリックして下さい

  • 140 シンフォニーホール前の並木道
    故村山聖九段のアルバム (表紙)   ↓ アルバムへ入る をクリックして下さい。