マイフォト≪聖の闘魂≫   ↑ここをクリックして下さい

  • 650 NHK杯 最後の雄姿。
     村山聖について、彼の師匠森信雄七段は後年 彼について こう語った。「私が村山聖を好きなのは、将棋にひたむきだったことと、病気のことも含めて一切グチを言わなかったことである。無念さや切なさ、遣り切れなさ、口惜しさ..その思いをすべて黙って将棋にぶっつけていたような気がする。」    聖は幼時より腎臓に重い疾患を持っており、生きること自体が闘いであった。いつまで生きられるかという思いを心の片隅に置き、名人を目指して指す彼の将棋は その必死さ において尋常なものではなかった。

マイフォト≪因島紀行≫ 

  • 050 地酒「本因坊秀策」
    碁聖 本因坊秀策の生誕地を訪ねて  アルバム(表紙)      上の写真は、村上水軍城
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2021年4月 1日 (木)

散り初めた PLの 櫻。

 

2021(令和3年)4月1日(木)

〇 今年の櫻の開花は早く、京都が3月16日、大阪は3月

 18日だった。3月下旬は、所用が多く花見に出かけられ

 なかった。


〇 漸く、4月1日になって PLの花見に出かけた。残念乍、

 散り初めてゐた。暖かい5月上旬の陽気だったが、黄砂の

 影響で金剛山や葛城山系の山々が霞んでゐた。


〇 コロナ禍で花見どころでない方々のため、写真を掲載

 します。

 (満開だった3年前の当ブログも併せてご覧下さい。)

20210401-144002

20210401-142603

20210401-143003

20210401-143137

20210401-143930

                  をはり

 

 

 

2021年3月23日 (火)

狭山池の櫻は 略、満開!

 

令和3年3月23日(火)

 

〇 久し振りに大阪狭山市へ買物に行った。家内がショッピン

 グセンターで買物をしてゐる間に、近くにある狭山池へ散歩

 に出掛けた。

 

〇 四季折々に風情がある池の堰堤は一周約2.9kmある。

 堤の櫻並木は略満開だった。今年は例年よりさくらの開花が

 早いが、狭山池でこんなに早く満開になるのは珍しい。

  今日は暖かく快晴の天気で、散歩やジョギングを楽しむ人

 が絶えなかった。

 

〇 東方を眺めると、右から金剛山、葛城山、二上山と続く

 葛城山系の山々が遠く霞む。水鳥が池面に浮かぶ長閑な

 風景眺め乍 ゆっくり歩いてゐると、コロナ禍の憂さも

 忘却してしまふ。 

20210323-110328

20210323-110615

20210323-111048

27326-03

                   をはり

 

 

・ 

2021年1月 3日 (日)

千歳碑へ初詣

令和3年1月2日(土)

 

〇 京都・東山 霊山観音の傍にある千歳碑(旧陸軍歩兵

 第60連隊の慰霊碑)に初詣した。

 

写真下:殉国の英霊並びに大戦による犠牲者の冥福を

 祈念するため、昭和30年6月に建立された霊山観音。

20210102-1129051


写真下:旧陸軍第60連隊諸霊の偉勲を顕彰しその冥福を

 祈るため、昭和42年4月建立された慰霊碑 「千歳輝」

 碑。

20201004-104738

 

〇 小生(82歳)の叔父は、大東亜戦争敗戦の約1年前

 ・昭和19年7月25日にビルマ・インパール作戦の戦

 闘で戦傷死した。22歳の若さだった。

 

〇 亡き叔父の実母(小生の祖母)は、終生、我が子の

 戦死を信じなかった。遺骨一つ還って来ないのに、腹を

 痛めた我が子22歳の死を 村役場からの知らせだけで信じ

 られやうか。


〇 彼が出征したのは小生が5歳になる年で、生活を共に

 した記憶は残ってゐない。しかし、彼が小生の人生に与

 へた影響は計り知れない。(詳細は、本ブログ令和2年

 9月7日付「大東亜戦争戦死者への慰霊」をご参照賜度)

 然るに、叔父がインパールで戦病死した以外、予備知識

 のない小生だった。

 

〇 歳を経るに従って彼のことをもっと知りたいとの思ひ

 が嵩じてきた。そして、我が人生に多大な影響を与へて

 くれた亡き叔父に感謝の念を伝へる方途はないかと思索

 した。


〇 そして京都府庁やネット等での調査により、昨年8月、

 やっと第60連隊の霊が祀ってある標記慰霊碑を知り得

 たのだった。


〇 昨年9月に初めてお参りして、碑を護持されてゐる千歳

 碑護持会を知り、その活動(年間行事)の説明を受けた。 


〇 今日(1月2日)は、千歳碑護持会による年間行事

 「千歳碑初詣の集い」があった。参詣者の中で、叔父と

 同時期に出征し 叔父とは同一部隊で、戦死が一日違いだと

 いふ戦友のご遺族とも出逢った。


〇 「千歳輝」碑には、後年インパールの戦地で集められた

 石が聖石として戦友の御霊と倶に安置されてゐると聞いた。

 参詣は3度目だが叔父を身近に感じるところだ。長生きして

 詣で、亡き叔父に感謝を続けたい。

                       をはり

 

 

         

 

  

 

 

 

2020年9月 7日 (月)

大東亜戦争戦死者への慰霊。

令和2年9月7日(月)

 

〇 小生(82才)の叔父(大正11年1月生まれ)は、昭和19年

 7月ビルマで戦死した。満22才だった。丹波の山奥にある尋

 常小学校高等科2年卒業後、大手製糸会社尼崎工場で6年

 余勤務。赤紙が来たのは昭和17年12月、20才。働き盛り

 の青年だった。

 

〇 その叔父達戦没者の慰霊碑が京都・霊山観音にあることを

 知り、昨日(9月6日)、初めて霊前にお参りをさせて

 もらった。


写真下:京都・東山の麓にある霊山観音・本院

20200906-101639


写真下:歩兵60連隊の慰霊碑 「千歳輝」  

昭和42年4月建立。

P11306341

〇 叔父が戦死したのは、小生が6才になる1ヶ月前。殆ど

 生活の記憶は残ってゐないのだが、カメラを持ってゐた

 彼が生前撮ってくれたスナップ写真、月刊雑誌、書籍、

 レコード類(歌謡曲、浪曲ほか)が大量に残って

 ゐたのだ。

〇 小生は幼年時から小学校時代に、これを徹底的に読み、

 観、きしたので、かなり ませた(大人びた)子供に

 成長していったのだ。


〇 小生がその後の人生において、学校では習はない諸々

 の知識・教養を豊富に持ち得たのは、幼年時に得た知識

 が嚆矢となってゐるのだ。


〇 叔父の実母(小生の祖母)は、彼の戦死を信じ

 なかった。戦後、戦没者慰霊祭には参加しなかった。

 昭和42年4月に死去するまで、毎年の慰霊祭開催

 通知は(弁当引換券と共に)タンスの奥に終はれた

 儘だった。後年(20年程前)、タンスにそれを見て、

 小生は祖母の思ひに涙を禁じ得なかった。


〇 亡き叔父は、初めて、自分の血の通った甥にお参り

 してもらひ、喜んでくれただらうか。小生は、叔父へ

 感謝の念を伝へ得て気が休まった。

                          

                     をはり   

 

 

 

2020年3月30日 (月)

櫻・花見に出かけられない方々へ。

 

令和2年3月30日

〇 新型コロナウィルスの世界的拡散が急で、各界の著名人まで、感染

 入院や死亡の報が届き始めた。感染・死者急増中の米・ニューヨーク市

 の現状を考慮すると、日本でも2、3週間以内に大都市に於いて、感染

 爆発する危険性を孕んでいる。


〇 感染蔓延が各所に及んでいるが、感染経路が特定できない感染者が

 増加しているので、要注意である。日本人各人が、毎日の生活の中で、

 感染・死と向き合っていることを牢記し、節度ある行動に徹すべきである。


〇 ウィルスが治まるまでは、大勢集まる行事を行わない、大勢集まる

 処近寄らないことが肝要である。  


〇 時、将に花見の季節。万朶の櫻花の下、酒気を帯びて蹣跚と歩き度き

 御仁もあろうが、以下の写真を眺め、ぐっと自重の日々を送って欲しい。

 写真下:真っ青な空との見事な櫻(PL)。
20150402-015

  201803303
201803306
201803307

もっと、写真を見たい方は、本ブログ左欄のカテゴリー(花見・PLなど)

をご覧下さい。

                         おわり 

2020年1月28日 (火)

気絶したメジロ

 

令和2年1月28日

〇 約9年前の2月、自宅の掃出しの大きなガラス戸にメジロ

 がぶつかり、一時気絶して動けなくなったことがあった。

 

〇 今日は、暖かい午後、自宅前で近所のお知り合ひと話を

 してゐると、横にあるガレージの自家用車の窓に何か当た

 る物音がした。

   何だらうと覗いて見ると、小さなメジロが白い腹毛を上

 にして踠(もが)いてゐるではないか。両足を鈍く動かし、

 両目を開けたり閉じたりしてゐる。直ぐに動かなくなって

 しまった。

写真下 12時30分-09)
20200128-1230091

 

〇 以前の経験では、10分位で正気に戻ったので不安は

 なかった。案の定、5分位で起き上がり、暫くすると

 左右の様子を窺がふやうに首を動かしだした。

 写真下 6枚 12時33分~12:37)
    起き上がった直後のメジロ
20200128-1233371

20200128-123418

 

      ここは何処だらう?

20200128-123429

20200128-123431

20200128-123608

 

    飛び立つ寸前の様子(下)

20200128-123645

 

 

〇 事故が起こってから、10分位で飛べる力が戻って

 きたのだ。暫く休息ののち、冬枯れの雑木林に向かって

 飛び立っていった。

  小さくあまりにも可愛いメジロさんの姿を皆さんも

 ご覧あれ。

 

                     をはり

 

 

 

 

2016年6月 7日 (火)

コガタ スズメバチの巣。

 

 

〇  今朝、庭の棒樫の茂みで、コガタ スズメバチの巣を見つけた。

 

 以前、商売をしている小生に、「商売繁盛のため玄関に飾っておけば

 

 縁起が良い」と、貰ったことがあった。残念乍、毀れてしまって

 

 長持ちしなかった。

 

 

 

  早速、持主の居ないことを確認して、失敬した。大事に飾っておこう。

 

20160607_001

 

20160607_004

 

20160607_005

 

〇  この巣は、越冬を終へた女王バチが、5月頃に単独で巣作りをした

 

 もので、徳利かフラスコのやうな特異な形をしてゐる。子育てのため、

 

 一匹で懸命に作ったのに、御免。

 

                                  をはり

 

 

 

 

2015年4月 4日 (土)

馬見丘陵公園(奈良) 花見。

 

○ 馬見丘陵公園へ花見に行った。2月に初めて散歩に行った時と
 
違って、桜、チューリップなどが芝生の緑と交じり合って、別天地へ
 迷ひ込んだやうな感覚に捉はれた。散り始めた桜の花びらが風に
 誘はれ舞った。

 

 

 

○ まずは、花に満ち溢れた公園内の風景をご覧あれ。

 

             写真の上でクリックすると、一杯に拡大します。20150402_006

 

20150402_001

 

20150402_002

 

20150402_004

 

20150402_005

 

            赤、白、ピンクの はなももの木。池の岸辺には
               沢山の亀が昼寝をしてゐた。20150402_011

 

             累集する古墳をうまく利用した都市公園には
               こんな静かな疎林スペースもある。20150402_012
                                      をはり

 

 

 

 

2015年3月27日 (金)

桜の咲き初めた狭山池の土手を散歩。

○ ひと月に一度、家人と共に、10数km離れた狭山池近くのショッピング
 
センターへ買ひ物に行く。

 

○ 昨日(3月26日)、大阪市で桜の開花発表があり、穏やかな日和だった
 
ので家人が買い物をしてゐる時間を利用して近くの狭山池へ散歩に
 
出掛けた。

 

○ 狭山池は、7世紀前半に築造された日本最古のダム式ため池で、
 
平成の大改修により、広い堤に沿って周囲は桜の並木となってゐる。

 

○ 四季を通じて眺めが素晴らしく、周囲約2.85kmの土手道は恰好の
 散歩道(ジョギング道)として行き交ふ人が絶えない。

 

○ 広い堤に上がってみると、丁度、桜の花が咲き初めてをり、若木の中
 には、もう七分咲きの樹もあった。

 

             写真の上でクリックすると、一杯に拡大します。            27326_01

 

27326_02

 

27326_03
      池塘にある人工オブジェ。遠くの桜並木も今にも咲きだしさうな色。27326_04

 

                                        をはり

2015年2月23日 (月)

馬見丘陵公園(奈良)へ散歩。

 

20150223_001_20150223_001  

                                 写真の上でクリックすると一杯に拡大する。

 

○ それは、大和平野のほぼ中央にある馬見丘陵(うまみ

きゅうりょう)にあった。古墳が集中してゐる丘陵地を

うまく利用して、豊かな自然を残しながら四季それぞれの

趣を満喫できるやうに造られた都市公園だった。

 

○ 大阪・太子町の自宅より車で30分のところに、こんな

に気分良く散歩できる公園があることを知らなかった。

だか、バンカーのないゴルフ場を散歩してゐる気分になった。

 

 

 

○ 2月下旬といふ季節柄、クヌギ、コナラ、アベマキなど

の高木は落葉し、寒々とした風景だが、散歩道沿ひの桜並木

の梢にはもう春の訪れを感じさせる膨らみがあった。園内は

四季を通じて美しい花木が一杯植ゑてあり、百花繚乱の4、

5、6月頃は、そのあざやかな色彩に見入り思はず散歩する

足が止ってしまふのではないかと思ふ。

 これから、ひと月に1度は散歩に来やうと思ふ。折々の花

を愛でる為にも。

 

20150223_001_20150223_002

 

20150223_001_20150223_004

 

                                  写真下:オタフクナンテン(メギ科)20150223_001_20150223_006

 

20150223_001_20150223_008

 

20150223_001_20150223_009

 

20150223_001_20150223_010

 

20150223_001_20150223_011                                           

 

                              をはり

 

 

 

 

 

 

 

 

マイフォト≪聖の青春≫   ↑ここをクリックして下さい

  • 140 シンフォニーホール前の並木道
    故村山聖九段のアルバム (表紙)   ↓ アルバムへ入る をクリックして下さい。