マイフォト≪聖の闘魂≫   ↑ここをクリックして下さい

  • 650 NHK杯 最後の雄姿。
     村山聖について、彼の師匠森信雄七段は後年 彼について こう語った。「私が村山聖を好きなのは、将棋にひたむきだったことと、病気のことも含めて一切グチを言わなかったことである。無念さや切なさ、遣り切れなさ、口惜しさ..その思いをすべて黙って将棋にぶっつけていたような気がする。」    聖は幼時より腎臓に重い疾患を持っており、生きること自体が闘いであった。いつまで生きられるかという思いを心の片隅に置き、名人を目指して指す彼の将棋は その必死さ において尋常なものではなかった。

マイフォト≪因島紀行≫ 

  • 050 地酒「本因坊秀策」
    碁聖 本因坊秀策の生誕地を訪ねて  アルバム(表紙)      上の写真は、村上水軍城
無料ブログはココログ

故村山聖九段

2023年8月 8日 (火)

故村山聖九段 逝去25年の命日。

 

2023(令和5年).08.08(火)

 

この写真の右から2人目が生前の村山さん。

88

 

〇 村山聖九段が満29歳で逝去して25年経った。

 

〇 小生が、本ブログで村山さんの記事を書かな

 くなってから5年が経ってしまった。

 

〇 5年前の6月15日~8月8日にかけて、14回

 に分けて彼の29年間に亘る生前の写真の数々を

 記事と共に掲載したのが最後だった。

 

〇 掲載した100枚余の写真の中で小生の一番

 好きな1枚は、上掲写真である。’88年3月、

 5段に昇段後の写真で、楽しさうに棋譜の検討

 をしてゐる。何度見ても飽きないので再掲する。

  村山さんを愛する皆様にも、将棋に夢中の

 村山さんの素晴らしい笑顔を味はって欲しい。

                

「参考」

 <写ってゐる人物>

 1番右 井上慶太5段 24才、現在9段 59才

 2番目 村山 聖5段 18才、 29才で死去

 3番目 矢倉規広級位者13才、現在7段 48才

 1番左 森信雄(師匠)元7段、現在  71

 

                 をはり

 

.

.

 

 

   

2018年8月 8日 (水)

故村山聖九段の写真 ⑭ (永遠の別れ)

 

〇 現在、村山聖ファンが、村山さんの対局する姿を観る

 ことができる最後の対局(絶局)は、前エントリーに

 載せた’98年(平成10年)3月30日の木村一基四段

(当時)との王位戦 でした。表現の仕様がないほど陰翳に

 富む良い写真でした。 再度、掲載致します。

98330vs

 


〇 最後に、村山さんの思ひ出深い写真をアトランダムに掲載

 します。

Ts3r0011

 

Ts3r0044

 

Ts3r0032

 

 

 

 

 

Ts3r0034

 

 写真下:89.6.2 関西将棋会館の棋士室で棋譜並べ、五段。

         (あと13日で、20歳。)

8962

 

 写真下:’91.2.14 京都・詩仙堂で、五段。

       撮影者 森信雄師匠。91214

 

 

Photo

 

93114

 

写真上:撮影者 弦巻勝氏。 写真右上:対局開始を待つ。

                                      六段。撮影者 故中野英伴氏

 

Photo_2

 

Photo_3


  この写真2枚は、村山ファン

 

 にとって、只、眺めてゐるだけで

 

 幸せになります。


 撮影者 森信雄師匠。



○ ’98年5月18日、村山さんは、広島市民病院特別室に入院。
                              (名札 不掲示)

○  同 年6月15日、29歳の誕生日。その日、主治医より、癌の

              肝臓への転移を知らされる。

 

 

○ 8月7日、朝から大量の汗を掻く。


○ 8月8日、血圧と体温低下。遠ざかる意識の中で将棋を戦ふ。

        将棋の符号を諳んじ始めた。「8六歩、同歩、8五歩

        ・・・」 そして、その声は 「2七銀」 で止まった。


        午後0時4分、心臓停止。11分に死亡を確認。


Photo_6

                     写真上:日本将棋連盟の棋士データベースより。

 

Kimg0825_2


〇 写真上(
将棋世界’98年10月号・特別追悼号)の最終行

 の空白(死去)を見て、渇仰した「名人」へ 手の届く A級

 在位の儘、遠く宇宙の彼方へ飛び立って行ってしまったこと、

 そして 村山さんは もう永遠に還って来ないこと を自らに言

 ひ聞かせた。                     

                     弥 吉


                                                               をはり

 



   



 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 


 

 

 

 

2018年8月 3日 (金)

故村山聖九段の写真 ⑬ (癌再発・次期 休場決意)

 


 ’98年2月16日、第47回NHK杯準決勝戦(vs島 朗八段)
 に勝ち、決勝進出。

98216nhk_31

写真左

 解説者は、羽生善治四冠(当時)

 聞き手は、藤森奈津子女流二段(同)


 対局は、勝利したが、後日、再放送を観ると、村山さんの顔つきが
 冴えずかなり体調不良に見える。




○ ’98年2月19日、広島へ帰った村山さんは、癌の再発をつげられる。

○  同 年2月21日、前日東京で棋聖戦対局を済ませ、大阪へ戻って

            きた村山さんは、独断で次期の休場を決意する。



○  同 年2月28日、第47回NHK杯決勝戦(vs羽生善治四冠)。

 

98228nhk

                  写真撮影者 故 中野英伴氏


   対局は、村山さんの優勢裡に最終盤を迎へたが、秒読みに追はれた

 村山さんの失着があって、羽生善治四冠が勝利し優勝カップを手にした。

 

98228nhk_2

 

Nhk

 

写真上:終局後の感想戦。


写真左:村山さんは準優勝に終はった

表情は穏やかで、「優勝するはず

だった
のですが、ポカをやてしまひした」と、にこやかに微笑んで
 
た。



○ 村山さんが畏敬する羽生さんとの公式対局は、6勝7敗で

  終はった。




○ 村山さんは、2/28の羽生さんとのNHK杯の後、3月に入って

 5局指してゐる。6日に竜王戦(vs森下)、13日に順位戦最終局

 (vs青野)、16日王位戦(vs日浦)、24日棋聖戦(vs森内)、30

 日に王位戦(vs木村)である。


 そして5局に全勝してゐる。しかも、すべてが名局。

98330vs
写真上は、3/30の第39期王位戦挑戦者決定リーグでの木村

一基四段(当時)との村山聖八段の絶局、最後の対局姿である。



                                  つづく。


  
  村山さんの誕生日にある 6/15から始めた本写真シリーズの
 
 最終回 ⑭ は、村山さんの命日である 8月8日に掲載します。

                           弥吉  拝




 

 

 

 

 

 

2018年8月 2日 (木)

故村山聖九段の写真 ⑫ (A級復帰 )

○ ’97年4月18日、A級復帰を目指して広島大付属病院に
              入院。排尿手術をする。

○ 同 年6月16日、棋戦復帰のため、膀胱と前立腺摘出
              手術をする。(8時間半かかる)

○ 同 年7月14日、順位戦(対丸山七段戦)に、看護婦付き
              で出場。

○ 同 年8月 1日、広大病院を退院。
              7日以降、大阪の前田アパートを本拠地
              として棋戦に参戦。



写真右下:’97.9.20 弟弟子 増田裕司新4段昇段祝賀会で。

 

97920

 

Kimg0876
写真上:広島・呉での老人会多面指し。

 

97nhkvs

 

写真左:’97年度NHK杯トーナメント

 

(郷田六段vs丸山六段戦)の解説者

 

として出演。

 

聞き手は、山田久美女流二段。




   棋戦の合間には、上のやうに西に東にとハードな活動をこなした。

 

  月に1度は、定期健診で広島へ帰った。

Photo

                  写真上:撮影者 故 炬口勝弘氏



○ 棋戦は、東京と大阪で半々あり、毎月4~6局をこなした。

 何としても、A級に昇り、名人を目指したい。村山さんは必死だった。

 

 



○ ’98年2月13日、順位戦第11回戦で田丸昇八段に勝ち、A級

  復帰が決まった。大手術の困難を乗り越え、名人への道を一歩

  踏み出した。


                              つづく。




 

 

 




              

 

2018年8月 1日 (水)

故村山聖九段の写真 ⑪ (A級 八段へ ・ 東京住ひ・ 帰郷)

 

○ ’95年3月、第53期順位戦 9勝2敗でA級昇級、八段へ。

   同 年 4月、大阪の住ひ(前田アパート)は其の儘にして、

   優秀な若手棋士の集中する東京へ居を移した。(25歳)

 

 

 

95422_2

 

95422_3

 

写真左・上

 

 ’95.4.22 大阪・上六Mホテルに

 於ける八段昇段祝賀会での挨拶等。

 (写真2枚:撮影者 森信雄師匠)






○ 村山さんの東京での生活は、大阪時代と何等変はらず。

 アパートと将棋会館と定食屋・本屋をグルグル巡った。

  将棋会館四階の桂の間では、いつも村山さんが中央に

 どっかり座り、検討や議論の中心となった。

 

 

 

9526_2_2

 

○ 村山さんは、森師匠の兄弟子

 

 にあたる滝誠一郎七段を慕って

 

 ゐた。

 

  滝七段の薦めで、買った派手

 

 なアロハシャツとサングラス姿

 

 で将棋連盟に現はれることも

 

 あった。

 

写真左:’95年(26歳)頃。森師匠の
      ブログより。











○ ’95年度順位戦は、A級維持。順位戦で谷川九段に初勝利。

  同年秋(10~12月)、A級順位戦を含め11連勝する。(26歳)

 

 

 

9631_2

 

9631h7_2

写真上:’96.3.1順位戦最終局。
      (対森内八段戦)

写真左:同上対局の合間に控室で
     一息入れる村山さん。
(写真2枚、将棋世界’98/10号より)




 

○ ’96年度は、10,11月に8連勝、日本シリーズは決勝迄

 進出、王将リーグは独走で、羽生七冠への挑戦権を略 手中。

  しかし、血尿が出始め、止まらなくなり、成績も急降下した。


 村山さんは、東京から撤退し、広島へ帰る決意をした。


 

 

 

96121517jt_2

 

 

 

961215

 

○ 第17回将棋日本シリーズ
 決勝戦(’96.12.15 対谷川戦)
 は敗れ、準優勝に終はった。






○ ’97.2.1 第30回早指し選手権で優勝。(vs田村康介四段)
           
              
写真下:将棋世界より’98/10月号より。

 

9721

 

9721_2

 

972130

 

  写真上は、7年振りの棋戦優勝を喜ぶ村山さん。村山さんは

 

 若手棋士に人気があり、多くの棋士が表彰会場に駆け付けた

 

 が、村山さんは体調が今一歩だったのか、早々に姿を消した。


 

 

 

○ ’97年2月7日、村山さんは、1年半過ごした東京を引き払ひ

 独り、
広島へ帰郷した。




 ’97年3月3日 A級順位戦最終局に敗れ 次期B級1組に降下。

 

 

 

 

 

                                 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 













 

 

  

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月30日 (月)

故村山聖九段の写真 ⑩ (七段時代)


○ ’93年3月12日、第51期順位戦 9勝1敗で
B級1組へ昇級。
  七段昇段へ。(23歳)

 

93312

 

93312b1_vs

 

写真左:鈴木輝彦七段との最終戦。

 

写真上:勝って機嫌よく検討戦を
     してゐる村山さん。

 

 

 

写真下:’93年4月、昇級者への
免状授与式。(将棋世界8月号より)

 

934

 

 


○ ’93年4月、第20回将棋大賞・敢闘賞を受賞。

 

934

 

934_20

 

 

 

                写真上2枚:将棋世界の記事より。

  王将戦挑戦の実績を評価され、前年度の敢闘賞が決まった。


 

○ ’94年1月12日、森信雄師匠結婚披露宴。
 

 

  写真下:ユーモアたっぷりの祝辞を述べる村山さん。満場 大爆笑。
       右へ・媒酌人 作家の黒川博行氏、新郎 森信雄師匠、新婦 恵美子さん。  

 

94112_2




○ ’95年1月17日、阪神淡路大震災起こる。

  
神戸の惨状や、弟弟子の圧死に精神的ダメージ大きく、
 翌日から住友病院に入院。翌々日には
A級昇級を目指す順位戦
 対局に強行出場。
1月31日には強行退院し 順位戦対局に出場。

 

 
  大震災への義捐金募集には、多額を義捐する。

                          つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月24日 (火)

故村山聖九段の写真 ⑨ (六段昇段 ・ 王将戦 初挑戦)

○ ’91年10月、六段昇段。(22歳)

 

○ ’92年3月10日、第50期順位戦最終局を勝ち、10戦全勝。
 B級2組に昇級。(体調の不安定もあって停滞、昇級に4年かかった。)


    写真下:’92年3月11日於:大阪城公園 撮影者 森信雄師匠。

92311

  いつもは逃げ回る写真嫌ひの村山さんも、この日は上機嫌でカメラに
 向き合った。長い停滞を乗り越えた喜びと自信が画面に溢れてゐる。
 真っ直ぐ天に伸びる梅の木々の新枝も、村山さんの目線を指してゐる
 かのや
うだ。

 




○ ’92年12月28日。第42期王将戦リーグは、米長・ 羽生・村山の
 三者プレーオフで挑戦権を争った。

  第1戦で羽生を破った村山は、この日米長をも下し、谷川王将への
 タイトル初挑戦を決めた




○ 王将戦第1局
(’93.1.13~14 於:静岡県・伊東温泉)
 写真下:池の鯉を眺める二人。       写真下:背広姿の村山挑戦者。

93112

 

93114_2

          写真下:棋神ー中野英伴写真集より(2枚)

 

93114

 

93114421

 

93114_3

写真左:終局後の感想戦。
          (撮影は中野英伴氏)
 
 第1局は、最後の最後迄優劣不明
の大激戦となったが、最後は147手・
指運で谷川王将が制した。


○ 第2局は、三重県・湯の山温泉で行なはれ、94手で谷川王将が
 が勝った。



○ 王将戦 第3局
(’93.2.9~10 於:滋賀県・彦根プリンスホテル)

写真下:対戦前の二人 。村山さんは、森師匠に誂へて貰った紋付羽織袴姿。 

932842

 

93210


写真下:100畳以上もある和室で、一般公開対局として行はれた。写真は第2日目

 

      のもので、70人を超えるファンが緊張感を共にしてゐる。

 

 

 

9329102

 

写真下:村山挑戦者の優勢で進んだ最終盤、異変が起った。村山挑戦者の
     1時間を超える大長考。頬が紅潮、苦しさうな村山。涼やかな谷川。

 

 

 

9321042
写真上下:将棋世界(H5年4月号)グラビアより。上の写真撮影は何れも弦巻勝氏

 

Photo


○ 王将戦 第4局。(’93.2.17~18 於:山口県・大島温泉)
 
                       写真下(3枚共):撮影者 故 中野英伴氏

 

93218
 第1日目を封じる村山さん。           第2日目、盤面を見入る村山さん。

 

93217

 

93218_2

 

 

 

93218_4

写真左:終局後の感想戦。



○ 村山さんにとって、
 1勝も挙げられない
 儘、王将戦は終った。




○ しかし、このタイトル戦を通じ、村山さんは大きな自信を得た
 ことも事実だった。名人とい
ふタイトルを取るための現状との
 距離感がはっきり把握できたことである。


  名人へは、もう一歩だ
と呟いた。

 



                         
 つづく

 

 

 

 

 

 


  


 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

2018年7月22日 (日)

故村山聖九段の写真 ⑧ (前田アパート その2 と 五段昇段)


○ 前田アパートの部屋内を覗いた人は5指に満たない
って本当?

         
写真下:撮影者 故 炬口勝弘氏( '87.6.13写す)
           (写真の上でクリックすると、画面一杯に拡がります。)

87613_2_3

 ≪当時の炬口氏談≫  窓側を除く三方の壁面に、びっしりと
 漫画が
積み重ねられてゐて、足の踏み場もない。床には音楽
 テープが散乱し、万年床の上には足つきの粗末な
将棋盤が置
 かれてゐた。

 駒も乗ってゐたが、その上にハサミやヤカンが置かれてゐる。

 誰でも皆、一目見ただけで逃げ出す。テレビも電話もない。
 新聞も取ってゐない。
今どき珍しい仙人のやうな生活振りで
 ある。まさに聖(ひじり)だと..。

 


Photo_3

写真左:

○ 村山さんが、珍しく背広
 を着てゐる。万年床を捲り
 畳が見えてゐる。

  今日は雑誌社の企画で、
 新四段の村山さん宅?を
 米長永世棋聖が訪れて
 ゐるのだ。
  左手の前には、彼が
 どこへ行くにも鞄替はり
 に持参する大きな紙袋
 が置かれてゐる。






○ ’88年3月、第46期順位戦 9勝1敗で、C級1組に昇級。
 五段昇段。(18歳)
写真下:将棋世界 '88/5月号グラビヤより(一部) 
885

88330

 

88

  写真上:左より、森師匠、矢倉級位者、村山五段、
                    井上慶太五段(何れも当時)



写真下:第12回若獅子戦準優勝。     写真下:NHK杯中原棋聖戦の感想戦
(’89.9.6) 対羽生戦           (’89.11.27)

899612

 

891127nhk_2



写真下:’90年1月、撮影者 故 池崎和記氏

901

 

90190

写真上:’90年1月、関西将棋会館前で、
撮影者 弦巻勝氏(近代将棋’90年3月号)



90190_2

写真左:撮影者 上の写真と同じ。

弦巻氏は、

「麻雀した時、村山先生が勝って
ゐた時は“体調が悪いから帰らない
と...と言ってゐたのに、その後、負け
始めると、一向に止めない。結局、
朝まで打って、それから飲んで帰り
ました。」と近代将棋紙上で述べて
ゐる。

将棋は云ふに及ばず、勝負事に
おいては、勝つことに全力を盡す
村山さんの面目躍如たるところが
表はれてゐる。










○ ’88~’91年の五段時代は、頭髪や髭を伸ばして
  ゐることが判る。


               写真下:撮影者 弦巻勝氏             

 

Photo_4
  高段者の域に近づくに従ひ、相応しい雰囲気と貫禄が

 

 出てきた。



○ ’90年10.1 第13回若獅子戦優勝。(vs佐藤康光五段)

Vs

911

写真上2枚:近代将棋 '90年1月号より。


Photo_20200209091101

写真上:五段の時 (将棋世界 '91/9月号より)

 


                                                                    つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月20日 (金)

故村山聖九段の写真 ⑦ (前田アパート と 奨励会卒業・四段へ)

 

○ ’84年4月(中学2年)、村山さんは中学生として
 生活のリズムを正す為、広島の実家へ帰り、府中中学へ
 転校。月2回の奨励会(対局)へは、新幹線で大阪へ通った。

 

 

○ ’85年3月、府中中学校卒業。(奨励会1級)
   同 年 8月、初段に昇段。


○ この年、大阪の将棋会館近くの“前田アパート”に一部屋

 

 を借り、一人暮らしを始めた。

 

 

  写真下:浦江公園西側にある(写真中央の建物)1階三谷工業の左斜め上の窓の部屋。
      (写真の上で、クリックすると、画面一杯に拡がります。)

 

 

 

20160406_3

            写真下:前田アパート・部屋内の様子。撮影者 故 炬口勝弘氏。

87613_2

 

    テレビも電話もない。文明の利器といへば、
    冷蔵庫・扇風機・ラジカセだけ。あとは漫画
    が3000冊。

 

Photo_3

 

 

 

 

 

20160406_009_3

写真右上:前田アパート入口のある路地。

写真左上:路地の角に立つ村山さん。(撮影者 故 炬口勝弘氏)

 

 

 

 

 

 

 

○ ’86年1月、二段に昇段。同年7月、三段昇段。(17歳)

 


  ’86年11月、四段に昇段、プロ・デビュー。

   
(病気不戦敗が度々あるにも不拘、奨励会在籍

 

   2年11ヶ月は、谷川、羽生を超えるスピード出世。)

 

 

         写真下:同時に四段になった神崎健二四段との記念写真。

              撮影者 故 池崎和記氏

8611_2

   写真下: 将棋マガジン1987年2月号、村山聖新四段の自戦記より(部分)

Photo



   写真下: ’87.6.19初の上京対局(西村八段戦) 撮影者 故 炬口勝弘氏

 

 

 

87619_2

 

 

 

876

写真上:対局中の表情。

 

 

生命を賭けてゐるやうに、

 

鋭い目と引き締まった口許。

 

 


○ 東京での対局が多くなり、棋士の控室「桂の間」では、東の羽生、西の村山 との評判が高まった。

 

878

    
                               つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月13日 (金)

故村山聖九段の写真 ⑥ (森信雄師匠との出会ひー奨励会入り)

 

 

〇 村山さんのプロ入り希望には時期尚早との反対意見も
 あったが、村山さんは「谷川を倒すには、今行くしかない」
 との強い信念で、自らの進むべき道を切り拓いていった。

 

〇 ’82年9月、中1(13歳)の村山さんは、大阪の将棋会館
 で師匠となる森信雄四段(当時)と対面した。

〇 村山さんにとっても、師匠となる森さんにとっても運命的
 な出合ひとなった。森さんは、一目見てこの子を弟子にする
 ことにした。 森信雄師匠 30歳、一番弟子 村山聖 13歳。

 

 

 

78_3

 

 

写真左:森信雄四段。
(’78年5月将棋世界より)

11

写真右:第11期新人王
タイトル獲得の喜び。
(将棋世界’81年1月号)

 

 

この写真、本当にモリノブ
さんなのかな?若い頃から
散髪・髭剃り・洗面・歯磨き・入浴など滅多にしない人だと聞いてゐたが、同一人とは、とても思へない。


〇 奨励会入りは、将棋界の煩瑣な事情があって1年遅れた
 が、’83年11月 5級で合格(14歳)。
     
写真撮影 弦巻勝氏(以下同じ)

 

S58121_14_2
  

               写真下:’83.11.3 奨励会研修会(左前が村山5級)

11319_2_2

 

 

      写真右下:’83.12 新入会19名記念撮影。
        前列左端が村山聖5級。 中列右から2人目が中井弘恵6級。

8312_3_2

 

○ 森師匠の住まひ市山ハイツでの共同生活は、1年足らずの
 短い期間だったが、森師匠の人生観、生活姿勢などから多大な
 影響を受けた。又、師匠を取り巻く多くの人々とも、心豊かな人間
 関係を築いた。

                            つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

マイフォト≪聖の青春≫   ↑ここをクリックして下さい

  • 140 シンフォニーホール前の並木道
    故村山聖九段のアルバム (表紙)   ↓ アルバムへ入る をクリックして下さい。